天文はかせ幕下

先日朝方に天の川をとりに奥松島まで行ってきたときは、半端な写真しか撮れませんでした。もう一度天の川撮影に挑戦したいものであるよなあ、と考えておりました。

そこで木曜日が晴れそうだったので、みんなで宮城県の沿岸北部、神割崎に行ってきました。ここは西方向は薄明のように明るいものの、東側がかなり暗いです。深夜に昇ってくる天の川は見事でした。5年の新入部員スズリョウが撮影した写真です:

f:id:snct-astro:20170428144541j:plain
2017年4月27日 24:00 天の川(射手座付近からはくちょう座にかけて)
canonEOSKissX7(長時間露光のノイズ低減ON) 
SIGMA 15mm F2.8(->2.8) EX DG on ポラリエ, ISO1600 60sec 
大まかな処理: Digital photo prof.でそのままRAW->tiff8bit変換、GIMPでレベル補正・トーンカーブ補正・色調整後にJPG変換。再びDigital photo prof.でノイズリダクション。フラット補正は失敗したのでやめました。

ここは海が近いということもあって、昨夜はすこし風が吹いていました。少し強い程度だったのですが、1200mmのMT200での撮影は全く上手く行きませんでした。じつはいままで、偶然にも無風の状態で撮影し続けていたので、こんなにも風に弱いとは思いませんでした。この間倒してしまったNJPのガイド性能に問題は生じていないことはわかったので、それは良かったなり。

流星電波観測

天文部が長い休眠を経て、活動開始したのは2013年の夏でした。当時、1年生の新入部員であった、部長ざわなかさんと5100さん*1はもう5年生になって就職活動をしています。最後の活動となる今年度は何をしましょうか?漫然と写真を撮っているだけで果たして良いのか?と考えていました。

そこで今年は、同じく卒業見込みの田中と中村が中心となって「流星電波観測」のための設備をととのえ、今後は下級生にもっと天文部を盛り上げてもらおうという事になりました。

「流星電波観測」とは流れ星が発生したときに形成される「電離層」を捉える観測です。宮城近辺ですと、いわき市の地上から空に向かって流星観測のための電磁波が人工的に放射されています。流れ星によって電離層ができると、その電磁波が反射されて、遠くの地上にも届きます。それを捉えれば、流れ星の発生時刻や発生数がわかるわけです。昼でも曇りでも関係なく観測できるのが、この方法のつよみです。

 

本日はそのためのアンテナを設置しました。

f:id:snct-astro:20170425171332j:plain
アンテナを組み立てるざわなかさん、5510さんとオノデラ。

f:id:snct-astro:20170425172655j:plain
完成したアンテナを掲げる5100さん。

 

このアンテナに「なまえ」を付けなければなりません。アイデアが有りましたらコメントお願いします。いまのところ顧問の先生は部長のこれまでの功績を讃えて「ザワナカ」が良いのでは、と考えているようです。

 

 

*1:メンバー紹介を参照

春の木星

4月に入って、何人か新1年生の新入部員も入ってきましたので、このブログの左上に表示されている「プロフィール」の写真を差し替えました。ちっちゃいですけど。

それで、新入部員たちに「天文部は活発に活動してますよ」とアッピールするために、木星の観測会を企画したのです。昼の明るいうちに赤道儀を屋上に上げて、セットしてスタンバイ。そうしたら日本海側から低気圧が近づいてきたとかで、やたらと強風。でも総重量70kgはあろうというNJP赤道儀とピラー脚はびくともしないでしょう、と高をくくっていたら、夕方、なんと横転していました!。あわわわわ*1

赤道儀が倒れるほどの強風では、いくら晴れていてもまともに見えないでしょうし、なによりも危険が危ない感じですので、木星観測会は延期となりました。ざんねん。

 

先週の土曜日、気を取り直して集まれる学生で集まって、再度観測会を行いました。シーイングもそこそこに良くて、シャープな木星像を見ることができました。

軽く動画も撮影して、久しぶりの木星画像です:

f:id:snct-astro:20170424183241j:plain

2017年4月22日 24:10 木星
canonEOSKissX5 
タカハシMT-200 on NJP赤道儀 ノータッチガイド コマコレクター,
Or7mmアイピースで拡大撮影 ISO800
1min=1800flamesをLynkeosでスタック処理

木星撮影の感想ですが、7mmアイピースを使っての拡大撮影はピントがシビアすぎてこれが限界!です。もうすこし良い像をえるためには別の方法が必要なのじゃないかと考えています

 

*1:鏡筒を外していたのと、屋上の床が柔らかい素材でできていたので、幸い見た目のダメージはありませんでした。追尾性能が損なわれていないかどうかは謎。次回の遠征でテストしてみます

春の天の川

先日は午前2時に起床してのち、松島の月浜というとことまで移動。夜明け前に南の方向に登る天の川を撮影に行ってきました。しかり入江では漁船が強烈な明かりをつけてウロウロしており、まともな写真が取れませんでした。
納得いきませんけど、一応アップしておきます:

f:id:snct-astro:20170405181350j:plain

ISO 1600 露光45sec, F2.8

漁船が半島の崖を照らしているせいで、夜空とのコントラストが大分珍妙な感じになってしまいました。

f:id:snct-astro:20170405182155j:plain

今回の撮影場所は下の地図の赤丸付近でした。写真の中央の方向はほぼ南南東です。20mmくらいのレンズで撮影しているので、写真右端くらいははっきりと仙台市の明かりの影響ですね。これだとたとえ牡鹿半島の突端まで移動したとしても、光害かぶりの影響は避けられなそうです。これだかかぶりがひどいと、フラット補正をしても意味がないでしょうね。もうちょっと南天が暗い撮影スポットが近くにあればよいのですが・・・。

久しぶりの観測

観測出発前。本科5生・専攻科2年は卒研を終え、静けさが訪れた研究室。「あぁ今年度ももう終わりか。ぼくらは就活, 院試の時期か......。」と行く先将来に不安を覚えブルーになっている阿部です。ブルーになるのが遅い気がしますが、性格ですな。

例のごとくはやま湖での観測です。道中、隣で運転する顧問の話に頷きつつガラス越しに日頃の行いの良さを確信します。

 

今夜は何を撮ろうかと深く考えていなかった私は顧問に促されるままM81を撮影。

f:id:snct-astro:20170228143714j:plain

2/24/2017 11:14PM  M81 福島県飯舘村

CanonEOS70D タカハシ MT-200+NJP赤道儀

露出時間:180sec x 10枚=30 min, ISO6400 

DSSで加算平均後、GIMPでレベル、カラーバランス調整、FlatAide Proでフラット補正、DPPにて色ノイズ処理

 

 M81中央付近に、銀河の渦に馴染まない筋が3本ほど見える気がします(下図, 右丸)。一体なんでしょうか。また天体の左側に分子雲でしょうか、散光星雲というべきでしょうか。何やら影が見えます(下図, 右丸)。

f:id:snct-astro:20170228150358p:plain

前者は、我々の住む地球とM81の間に存在する星雲か何かが映り込んだのでしょうか。それともM81の一部なのでしょうか。もしM81の一部であれば、この3本の筋は急速に中心部に吸い込まれている様にも見て取れます。そこで無知の私は妄想しました。

傾斜の緩やかな漏斗を考え、渦を巻いて下へ流れる水をM81の渦と仮定します。そこへ密度の高い油を垂らすと、丁度この不明な筋の様に水より中心に向かって速く流れないだろか。つまりM81の中で高密度な領域なのだろうか?

ただ、星雲(気体?)は水と油の様に、はっきりとした境界を持って区別できる"相"ではないので違う気がします。やはり地球-M81間に存在する影でしょうか。

そもそも水と油はこの妄想通りに流れるのかも不明です......。

 

後者については、今手元にないのですが最近購入したPocket Sky Atlasを見て探してみたいと思います。

余談

画像を回転させてみると立体的に見える気がします。こちらの方が個人的に見た目がよい気がします。

f:id:snct-astro:20170228144933j:plain

 

冬も終盤の観測

 

日本地図をみると、宮城県の海岸線はなめらかな曲線で内陸側へくびれています。奥羽山脈から海岸線までの距離が他の地方とくらべて短いので、冬型の気圧配置が強まると、雪雲が沿岸部まで広がることがよくあります。そのせいで冬の仙台は「虹の名所」なのだそうですが、つまり太平洋側であるにも関わらず、冬も晴れないのです。

 

学校もそろそろ春休みで、冬の星座も終盤になってきました。今回は深夜に上がってくる春の銀河を撮影するために、ゲスト部員2名を含む合計5名で、福島県のはやま湖に行ってきました。久しぶりに安定した晴天に恵まれて、気温も-5℃までさがりました。いろいろ撮影したのですが、まずはM51を仕上げました:

f:id:snct-astro:20170228094410j:plain

2017年2月24日 12:30 M51 子持ち銀河
canonEOS60Da センサー温度9℃
タカハシMT-200 with MPCC Mk3 koma corrector, on NJP赤道儀 ノータッチガイド 
ISO3200 240sec x 16、
CCDStack2で加算平均、GIMPトーンカーブ、カラーバランス調整、Digital photo Professionalでノイズ処理。FlatAidePro.

M51は、ちょうど1年前名取市内で撮影していました。下がその時の写真です。

f:id:snct-astro:20160212182052j:plain
2/11/2016 M51子持ち銀河(中心付近トリミング)
撮影地:宮城県名取市
カメラ:Canon EOS Kiss X5,鏡筒:タカハシMT200 on NJP赤道儀
露出時間:180sec x 12枚,ISO:1600

撮影環境がぜんぜん違うので比較になりませんが、すこしは上達しているのだなという気がしてきました。

先週の週末(2月3日)に撮影に出かけましたが、GPVが外れて曇り空。ほぼ成果なしでした。神割崎で3時間ほど空を待ってからあきらめ、牡鹿半島の御番所公園までいどうしたものの晴れ間に恵まれません。

あさがた、半島から仙台市を臨む西の空を撮影しました。おしまい。

f:id:snct-astro:20170204031323j:plain