天文はかせ幕下

ASI294MC-pro + RASA11inchのファーストライト(失敗)

東北地方の夏休みは8月25日で終了。それに合わせるかのように、すっかり涼しくなりました。秋雨前線に伴う雲の合間をぬって、日曜の夜に撮影に行って来ました。

場所は宮城の県北にあるやくらいガーデンの駐車場です。電子観望プロジェクトで購入したRASAとASI294MC-proの組み合わせで、三日月星雲NGC6888を狙います。

このカメラについては

https://astrobackyard.com/asi294mc-pro-review/

を参考にしつつ、ひとまずunity gain*1である120でもって、3分露光でやってみようと事前から決めておりました。露光時間は少し短い印象だけど、鏡筒がF2.2だから大丈夫でしょう、、と。

センサーは0℃まで冷やして、補正板の結露対策も万全です。で、1枚どりで出て来た画像がこんな感じです:

f:id:snct-astro:20190827223827j:plain

画像処理エンジンを通さない、文字通りのRAW画像はかなり暗いと、噂は聞いていたものの・・・。これはそのまま星マスクに使えそうな画像です。はっきり申して絶望しました。

でも先輩諸氏はこのカメラで素晴らしい結果をネットにアップされています。バイアスやダークをしっかり減算すればなんとかなるのでしょう。

処理の流れは:

  • カメラが吐き出したFITS画像をDSSでディベイヤー処理してカラー化(パターンは"generic RGGB")。
  • 同様にDSSでダーク・フラット補正・コンポジットして32bit FITS出力
  • ステライメージでレベル補正&デジタル現像して16bitのtiff出力
  • PSで強調

といった流れです。その結果がこちら。

f:id:snct-astro:20190827224412j:plain

日時:2019年8月25日
場所:やくらいガーデン駐車場
鏡筒:RASA 11''
カメラ:ASI-294Mc pro
赤道儀:タカハシNJP, MGEN ガイド
露光:gain120, brightness 20, 180sec. x 40flames
冷却温度:0℃(気温21℃)

うーん。この周辺の赤い散光星雲ってそれほど淡くは無いので、デジカメの感覚だと120分露光ならもっと浮き出てくるはずです。上の画像は強引に強調をかけているので、微光星ボロボロです。よく見ると赤紫色の変な発色の星もあるし。根本的な間違いを犯している気がします。

すっかり、数年前の初心者だった頃に戻ってしまった感覚ですね。次回はgainを240くらいまで上げてやって見ますかね。

 

*1:センサーに光子がひとつ入ると、そのピクセルの画像の輝度値が1つあがる(?)