天文はかせ幕下

学園祭の夜に遠征観測

月末の土日は本校の学園祭でした。天文部でも、片隅にブースを確保してささやかな展示を行っておりました。そちらは特に盛り上がりもなく終了。

片付けの終わった後、顧問は撮影に行ってきました。部員は誘っても誰もついてこなかったというのは、きっと学祭の打ち上げなどあったのでしょう。撮影地の神割埼にはそーなのかー氏とカノープス氏が先着されてました。最近は天候が悪いので、みなさん平日前でもとても熱心です。

M31の2x2モザイク+HDR

予定は、ASI294MC-ProとRASA11の組み合わせでM31の撮影と、翌々日の観望会のための電視の練習。まずは撮影。時折の薄雲の通過に悩まされつつ、4分x10枚+30秒x10枚の2x2モザイクHDRを何とか完走できました。gainは200。このCMOSカメラのフラット補正はいまだに思い通りにならなくて、モザイク合成が激烈に面倒なんですが、なんとか矛盾なくつなげることができました。けっかはこんな感じ:

f:id:snct-astro:20191102211835j:plain

date: Oct. 27th, 2019
location: Kamiwari-saki, Miyagi, Japan
optics: RASA11 650mm F2.2
camera: ASI-294Mc pro
mount: Takahashi NJP with MGEN guide
Exposure:gain220, brightness 36, 240sec. x 10flames + 30sec. x 10 flames, 2x2 mozaic
sensor temp.:-10 deg.

うーん、色が出ない。以前、60Da+ε200で撮影したときは、右上当たりの青い輝星とか、暗黒隊の赤っぽさとかもっと鮮やかだったですが、ASI294MCとRASA11のこの結果は、何とも色に乏しい。暗黒帯も完全にグレーです。fitsデータの処理過程に、色を損失してしまうエラーを犯してしまっているのか?

あと、HDRは1段か2段くらい別の露光データを加えないと、中心まで滑らかに繋げられないですね。

画像処理をしているうちにイライラしてきて、ついカッとなって強引な反則プレーで色を出してしまいました。けっかはこんな感じ:

M31 The andromeda Galaxy

トーンカーブ調整で、輝度別に中心部分はGとRを持ち上げて、腕の部分はBを強調してから、彩度を上げた結果です。しかしこれでは塗り絵ですね、今は後悔してます(といいつつFlickrにはこちらをアップしてしまうのです)。

それにしても、ASI294MCは、感度は申し分ないのですが色表現が乏しいと感じるのは、処理が悪いせいなのか、もともとのカメラの性質なのか?裏面照射センサーを採用した昔のソニーのカメラWX1は、発色が冴えなかったという話も合って、どうなのかなー。もう少し苦しんで、試行錯誤するしかないですかね。