天文はかせ幕下

新しい画像処理の方法

マニアックな話題になりますが、天体写真の画像処理の方法を模索しています。今まではもっぱらDeepSkyStacker(以下DSS)を使っていました。無償なので。これはかなり優秀なソフトウェアなのですが、もうすこし別の方法も探ってみようと。

ネットでいろいろな方のブログを見ていると、よく使われているのはステライメージ7、Pixinsight、CCDStack2、photoshopなどで。それらすべて組み合わせてかなり複雑な処理フローを確立しているひともいるようです。これらは有償ソフトなので、そろえるとなると大分お金がかかります。

しかし、すこしはお金を使う事も必要です。熟慮の結果「CCDStack2」を購入しました。それで前回のM33を再処理しました。

f:id:snct-astro:20161030173046j:plain

ちなみに、以前DSSで処理したのが下の写真です:

f:id:snct-astro:20161027093516j:plain

上の画像では、DSSを使った方が処理で無理をしすぎていて、CCDStack2をつかったから良くなったという事もないのですが、両者は大分印象が違った感じになっています。

ここまでくるのに少し苦労したので、処理のフローを記録しておきます

処理フロー
  1. CCDStack2:マスターダークとマスターフラットを作製
  2. CCDStack2:ベイヤー画像からダーク・フラット減算
  3. CCDStack2:ベイヤー画像をLRGB分解*1
  4. CCDStack2:星を15個ほど手動で指定して、アライメント。*2
  5. CCDStack2:LRGBそれぞれをコンポジット
  6. CCDStack2:LRGB合成。R:G:B=1:1:1にすることを忘れずに。バックグラウンドがグレーになるように色を調整。
  7. CCDStack2:32bitのfitファイルで出力。Tiff 16bit Scaledで保存。
  8. マカリ:上のfitファイルを読み込み、GIMPで処理できるように8ビットのtiffに出力
  9. GIMPTiff 16bit Scaledを読み込み。8bitに落ちてカラー情報が失われるけど我慢。
  10. 彩度を上げる。レベル調整、トーンカーブ調整。
  11. GIMPtiffで出力
  12. canon digital photo professionalで読み込んで、ノイズ処理。カラーノイズと輝度ノイズを除去してJPGに出力。おわり

まだまだ改善の余地がたくさんありそうですが、CCDStack2以外は、無償ソフトを使っているのがポイントです。いまのところ、DSSを使う処理の方が圧倒的に楽です。

*1:逆でもいいかも知れない、つまりLRGB分解したあとダーク・フラット減算しても結果はかわるか?

*2:アライメントはLRGB分解のあとで行なう。先にやってしまうとおそらくベイヤー配列がくずれて(?)いろがつぶれる