何人か1年生の新入部員が入ってくれました。先日の週末、さっそく観望会に出かけてきました。ダラダラとなにもしないでいると
「なんやこの天文部ってのは、何もしぃひんでオシャベリしとるだけやな。辞めるか」
と大阪弁で罵倒され、去られてしまうことを恐れるからであります。白石蔵王スキー場は、白石駅まで車で30分弱なので終電で帰宅する1年生にも都合がよい。標高800mと高く、空もソコソコ暗いです。
当日は、17時に学校を出発。高速道路に乗って南へ。前方には透明度の高い、きれいな空が広がって期待が高まります。
途中、菅生PAに寄り道して夕ご飯を食べました。なかなか美味いです。
まだ明るい時間帯に、スキー場の駐車場へ到着。ほかには誰もいませんでした。この場所は東側が開けた斜面で、その方向には白石市の光害が強くて、西は山が広がって視界が狭いです。ですが、南は七ヶ宿村の方向で、こちらはかなり暗くなかなか良かったです。
暗くなってから、1年生達はドブソニアンやF6屈折をつかって、おおぐま座周辺の銀河(M51,M101, M81&82)やM104、M13を観望しました。そのあと、夜半には上がってくる蠍座や射手座をまたずに、終電で帰宅となりました。ざんねん!
1年生を白石駅に送ったあと、高学年の我々は更に観測を続けたのでした。しかし、この日も風に負けて、撮影はうまく行きませんでした。
うまく行きませんでしたけれども、結果をupします。
2017年5月19日 20:45-21:30 NGC4565
canonEOS60Da センサー温度23℃
タカハシMT-200 with MPCC Mk3 koma corrector, on NJP赤道儀 ノータッチガイド
ISO1600 240sec x 6、ダークなし
CCDStack2で加算平均、GIMPでトーンカーブ、カラーバランス調整、Digital photo Professionalでノイズ処理。
2017年5月19日 23:00-24:24 M20 三裂星雲
canonEOS60Da センサー温度21℃
タカハシMT-200 with MPCC Mk3 koma corrector, on NJP赤道儀 ノータッチガイド
ISO1600 120sec x 12、
CCDStack2で加算平均、GIMPでトーンカーブ、カラーバランス調整、Digital photo Professionalでノイズ処理。
まず、風の影響でガイドが上手く行かず、NGC4565は3割位の写真しか使えませんでした。使った写真も極めて質が悪いです。そうすると画像処理も上手く行かなくて気が滅入ります。それで、そのあとは比較的明るいM20を120秒露光で撮影したのですが、これは低空過ぎて撮影がきつかったです。この日はシンチレーションもあまり良くなかった。