天文はかせ幕下

MGENでのガイドのポイント覚書

はじめに

我々の部では,タカハシMT-200(f=1200mm)とε200(f=800mm)をつかって撮影する場合,NJP赤道儀とM-GENを組み合わせPD5-XYコントローラーを介してオートガイドしています。

このM-GENをなかなか使いこなせていません。ユーザーの絶対数も少ないためかwebにもあまり情報がないですね。また付属マニュアルも情報に乏しいのが苦しいところ。

以前PHD2 Guidingを使っていて,その時の方が成功率が高かったので,M-GENやめようかなと考えたりもしました。PHD2の優れた点は、デフォルトの各種パラメータが汎用的な最適値に調整されていて、ユーザーが調整する必要がないこと。これに対して、MGENのデフォルト値はPHD2ほどには練りこまれていないような印象です。

「パラメター値は自分で考えてね♡」

と言われている気さえします。

しかしこれまで,6回ほどの現場での使用経験をかさね,星が楕円に伸びるあの絶望感をなんども味わってきました,いろんな方にブログで質問したりして,ようやくM-GENの性格がわかってきた気がしています。忘れないようにここにまとめておきます。よろしく。

MGENでのガイドのポイント

以下の箇条書き、赤字のものは我々の経験(なので間違っている可能性もあり)、黒字はマニュアルからの情報です:

  1. オートガイダーの設置
    - MGENのオリジナルのケーブルはとても硬いので、ガイドカメラから伸びるLANケーブルは赤道儀本体に這わせて、ぶらぶらさせない。(これは有名な話)
  2. キャリブレーション
    - (英語マニュアルによると)キャリブレーションの後に表示されるRAとDECの直交度は90%以上あればOK。60~80%だったら、風が強すぎるか望遠鏡が重すぎるか、赤道儀が貧弱すぎるかのいづれか。
  3. ピント合わせ
    MGENのLiveView画面はモノクロで1ビットだから、これで正確にピントを出すのは不可能なので、ピント合わせの時は,下の写真のプロファイル画面を見るのが吉。(こんなことになかなか気づかなかった)
    - 一部、「ピントにはそれほどシビアにならなくてよい」という情報があるが、さすがにピンぼけではオートガイドのプログラムがちゃんと働かないと思う。
  4. カメラの感度など
    - まづ、カメラのgainとexp.をガイド星のプロファイルが飽和しないように調整する。これが飽和していると,ガイドが暴れる。私はピークが5割くらいになるようにしている(下の写真くらい)。
    -
    thresh.はオートガイダーが星を認識する閾値で、プロファイル画面上で横棒に表示される。ガイドプログラムは、この閾値よりも上の情報をガイド星の位置として利用する。マニュアルではthresh=10くらいが良いと書いてあってデフォルトもこの値になっている。しかしガイド星のプロファイルの形を参考に調整すべき。閾値がプロファイルの裾野に近すぎると、揺らぎを拾いすぎてしまうことがあるので、わたしは「4合目」くらいになるようにthresh.の値を10より大きくしている。

    f:id:snct-astro:20190413031416j:plain

  5. ガイドパラメター
    -Num.という値はデフォルトが1で、日本語版のマニュアルでは説明が省略されている。英語マニュアルにすると、RA側はこれは1であるべきとあるが、根拠は不明。DEC側はガイダーがシンチレーションを追わないように調整すべきとのこと。Num.が1だと、ガイドカメラの露光時間ごとに、ガイド信号が送られる。これが短すぎてハンチング*1を起こしてしまうようなら、Num.を大きくする。num.を大きくするとその間に露光されたデータが平均されるので、シンチレーションによるガイド星の揺らぎの影響が抑えられる。私は2~3くらいにしている。
    - tol.の値は、どれくらいのガイドエラーを許すかを決めていて、日本語マニュアルにもくわしい説明がある。デフォルトが0.1だが、これは小さすぎるかもしれない。シンチレーションが悪い時は、少しづつ大きくして様子を見る。あんま大きくしすぎると、ガイド信号がまったく発せられなくなってしまうので注意。tolの値0.1は小さすぎると思われる。標準的なシンチレーション なら0.4~0.5くらいが適切だろう(2020/3/20追記)
    - aggr. これはよくわからないので、マニュアルのおすすめ通り70~80%にしている。
    - mode. は1がデフォルト。0はハンチングを起こしやすいという記述がマニュアルにあるが、0の方が良いという話もあり*2最近は,RAをモード1にDECをモード0にしている(2020/3/20追記)。
    f:id:snct-astro:20190414163647p:plain
  6. ガイド星の選択
    ガイド星の選択はマニュアルで行わず,AutoditectでMGENに選ばせた方が良い結果がえられることが多かった。PHD2と違って,異常に明るい星や重なった星が選ばれることがある。ガイドのアルゴリズムが違うのだろう。明るい星を選んだときは,もちろん飽和しないようにgainを調整する(2020/3/20追記)。
  7. ガイドグラフについて
    MGENのガイドグラフは,ガイド星のズレではなく,修正量を表している。これまでの経験上,上の写真のように,どちらか一方だけに修正信号が送られていることを示す結果が出やすい。これはPHD2だとよくない兆候であるが,MGENの場合はこれでも星が点像になることがおおく,気にしなくて良いだろう(2020/3/20追記)。

(番外:フィルターワークについて)ガイドが日によって成功したり失敗したりするのは,たいていは気流によるガイド星の揺らぎをガイドプログラムが拾ってしまうから。なので,カメラに赤いフィルターをかければ,シーイングの影響を抑えられるというアイデアがあります*3, *4(波長の長い光ほど,大気の影響をうけにくいので)。これは信憑性高いのですが,オートガイドの場合「同一条件での比較が極めて困難」なのが難しいところ。私の経験でも,R60フィルターをつけて,確かにガイドが安定したことがありました。しかし星が暗くなるので,その分ガイドカメラの露光時間(exp.)かゲインを伸ばさなければならず,そうするとなにが理由でガイドが安定したのか判定できません。また露光時間とゲインを変更しないにしても,上のthresh.の位置が変わるので,それもガイドの成功率に大きく影響します。結局わからないのですが,星の揺れがフィルターによって小さくなったようにみえるのは,確かです。