2:00 起床
2:30 出発
3:10 撮影地到着
3:40 機材設営完了
4:00 対象導入完了・撮影開始
4:52 天文薄明開始・撮影終了
ボリゾフ彗星(2I/Borizov)を撮影すべく,顧問が立てましたスケジュールです。学生はテスト週間でお勉強中。一人で撮影です。実際には2時に起床もメガネが見つからない。寝ている家内を揺り起こして
「わしのメガネ知らない?」
「しりませんよ!」
と叱り飛ばされました。いやいや,今朝の宇宙スケールの私の計画にとっては,そんなのどうでも良いことです。
メガネも見つかり,3:30ころ宮城県山元町のとある海岸付近に到着しました。津波の影響が少々のこる,荒れたところです。平日の未明にこんなところでこんなこと。「ああ,俺は変人であるよなあ」と自己肯定感に満たされます。
導入方法
ボリゾフ彗星。2019/11/27現在はコップ座付近に15等くらいで光っているくらい対象です。われわれの赤道儀には自動導入機能がありませんので,今回は初めて目盛環導入というのをやって見ました。まずは
の記事で位置を確認しました*1。上のサイトには24日と29日のデータしかありませんので,均等割で補間して27日0時(JST)での彗星の位置は「赤経11h8m,赤緯-9°15.5'」。近くの一等星レグルスを基準にして,天球上を「東に1h00m,南に21°13'」移動したあたりを撮影すれば,ボリゾフ彗星が写っているはず*2。
撮影顛末記
撮影場所にえらんだ山元町の海岸付近。到着した4時ころは快晴です。冬の天の川が西方向に見えていました。さっそく機材を設置して極軸を合わせ,レグルスでピントを合わせたところで,曇ってしまいます。
ようやく雲が抜けたのは天文薄明開始時刻の4:52とほぼ同時でした。いそいでレグルスを確認。東に1h,南に21°とちょっと望遠鏡を動かして,闇雲に写真をとりました。294MCのgain390で60秒!
こんな写真が撮れました*3。軽く絶望しました。が!,目を皿にして探しますと,彗星らしき影が!みなさま,お分かりになるでしょうか・・・・?
正解はコチラ:
この領域は矮小銀河も多く,それらと見間違えたらアウトでした。見つけられたのは,かなり運が良かったです。ちょっとだけ画角を移動して,10枚を撮影したところで空が明るくなると同時に,また雲が広がったのでした。
リザルト
10枚スタックして,処理して見ますと,かろうじて尾らしき姿が。
こちらはgifアニメです。彗星は写真中央あたり。確かに動いております!やったぜ。
注意事項
最後に注意事項です:ステラリウムが表示するボリゾフ彗星位置は,少しズレているようです(2019年11月現在)。
ステラリウムver.0.19.2からのキャプチャです。下側の赤い四角がステラリウムが主張する彗星の位置。一方の黄色丸は上記のAstroartsのサイトから計算した,27日5:06(JST)での彗星の位置です。星の配置を写真と見比べていただければ,ステラリウムが間違っていることはよくわかります。
このズレのせいもあって,写っているのが確かにボリゾフなのか,なかなか確信が持てませんでした。Twitterにて「けむけむさん」に確認してもらって,それでステラリウムの誤差にも気づいた次第です。
もし今後,この彗星を撮影するつもりのかたはお気をつけください。