前置き
昨年末、800mmF4の鏡筒と294MCの組み合わせでM81を撮影していました。
露光時間が40分と短かったにもかかわらず、画像処理の過程で周辺の分子雲がうっすら浮かんできたのが予想外でした。といいますのも、この領域は過去にデジカメで何度も撮影していて、その経験からすると40分程度の露光では、分子雲は決して写らないと思い込んでいたからです。
生データを出力するCMOSカメラは、こういった淡い構造の描出に強いのかもしれません。(対してデジカメは、ひょっとすると画像処理エンジンのノイズ処理が何かしらの悪さをして、淡い構造をけしてしまっている(?))
というわけで、元旦の撮影では、ボーデの銀河付近をみっちり3時間超露光しました:
確かにモクモクしたけども・・・
まずは結果から:
Date: Jan. 1st, 2020
Location: Miyagi, Japan
Optics: RASA 11" + Heuib II
camera: ASI294MC pro
mount: Takahashi NJP with Mgen auto guider
Exposure:gain 200, a stack of 50flames x 240 sec.
Sensor Temp. -10deg
NGC3077も仲間にいれてみました。処理はPIのMaskedStretchとarcsinhStretchに加えて、ColorEflexProの構造強調を少々かけています。それほど無理をしなくても、モクモクが浮き上がってきたのは満足。
が、しかし。画面右側がかなり酷く片ボケになっていることに、目ざとい皆様は気づかれたことと思いますorz。画像は右側1/4ほどをトリミングしてます。
片ボケ
F2.2のRASAは、ほんのわずかなエラーも許してくれず、この鏡筒の厳しさを痛感しております。これを使いこなしている方々は本当にすごいです。
以前もマウントアダプターのガタつきが原因のスケアリングエラーを経験していて、これについてはクリアできた思っていたので、上の結果には少々落ち込みました。
まさか。と思って、以前、まったく同じ光学系の組み合わせで撮影していたM33を見直して見ます
294MC+RASA11'' with Heuib II フィルター
あ、これも片ボケしてしまっている(気づいてなかった…)。拡大してみると、
左右の違いはありますが、明らかに左側は微光星が肥大してます。
原因の考察
これまで、RASA11''で撮影した結果を一通り見直して見ますと。
- Tリングを介して60Daを取り付けた撮影ー>片ボケなし
- ZWOの接続リングを介して294MCを取り付けた撮影
ー>フィルターなし:わずかな片ボケ
ー>フィルターあり:大きな片ボケ
といった結果です。どうやら片ボケの原因はZWOのマウントアダプターにあり、フィルターがそれを増幅しているのでしょうか?
現状の接続では、スケアリングを調整する機構はなく、何かを挟み込むとか、場当たり的な対応しかできなそうです。困りました