月が明るいときは、惑星を撮影します。
6日に最接近した火星を撮りました。
Date: 2020-10-6 22:48~
Camera: ASI174mm
Optics: Meade Lx-200-30 F10 Kasai 2x Barlow, Baader LRGB Filter
Exposure: gain200, L:6msec x 15000f, RGB 12msec. x 6000f,
処理:Autostackkert!3 75%スタック、Registax6にてウェーブレット処理。ステライメージでLRGB合成。PSで仕上げ。
一つのカメラでLRGB合成していくプロセスはまだ確立していなくて、現状では次のようにしています。
- L画像はスタック後、Registaxでウェーブレット処理。
- RGB画像はスタック後、ステライメージで重心を合わせてRGB合成してカラー化。
- 1.のLとカラー化した画像をLRGB合成。
という手順。LRGB合成をした後にウェーブレット処理をかけると、色ズレが非常に目立ってくるので、このような手順を踏みました。Winjuposによるderotationはautomatic Detectionがどうしても動かなくてあきらめました(メニューがグレーアウトしていて選択できない)。
撮影時はL->R->G->Bという順番でやっていて、各チャンネルごとにピントを合わせるのがめんどくさい。RGBはピンボケでもいいのではないかとも思いましたが、それだと色ズレが起こりそうで、結局毎回ピントを追い込んでいます。6日の撮影は火星の模様でピントのピークがなんとなくわかりました。それすらわからないようなしーいんぐの日は、撮影をあきらめることになります。
同夜にはいろんな方が火星を撮ってました。たとえばはてなブログ仲間のRNAさんの結果
を見ると、我々の火星ができの悪いビー玉に見えてきます。惑星撮影はどうも上達しません。何かやり方の悪いところがあるのかも。