顧問はSigma Fpなるカメラを購入。日常と天体撮影の両方に使ってきました。それから一年余。このブログをご覧いただき「天体撮影用にSigmaFpの購入を検討中です」というコメントもいただいておりますので、ここらへんでもう一度、sigmaFpを1年間使った感想を簡単にまとめたいと思います。
購入時のレビューはこちらです。
上のエントリの内容をまとめますと
- 無改造でもHaの感度は結構ある(改造カメラの60%ほど)
- 高感度は、ISO3200~6400くらいはノイズが気にならずに使用できる
- マウントアダプタの性能は問題なし。
- タイマー付きレリーズがないので自作の必要あり
- 液晶画面は撮影中offにできない。
といったところ(註:2019年11月現在にて)
(2022年1月追記:上の4.についてSigma Panasonic一眼レフ用のタイマーレリーズがΦ2.5-3.5変換アダプタを介してSigmaFpLに使用可能とのこと
勝利した#シグマ#fpL#インターバルタイマー pic.twitter.com/Ok7BoJoqpw
— ソルト @星 (@solt2014a) 2022年1月5日
また、撮影中の液晶画面は2021年のファームウェアアップデートによってoffに設定することが可能になっています。)
3.については1年が経過した現在もSigmaFpに対応するタイマーレリーズは販売されていません。いっぽうPCからSigmaFpをコントロールできる"SIGMA Camera Control SDK"というのは昨年7月に公開され、これを使えばUSB接続でカメラコントロールが可能になったようです。しかしこれはあくまで開発者向けのソフトウェアで、顧問が試したみたところワケがわからず、これを使ってタイマー付きレリーズの機能を実現するのは素人には無理に感じました。
5.については、ファームウェアアップデートで撮影中offが可能になるかもという噂はあったのですが、いまだに実装されていないようです。そういうわけでカメラを取り巻く環境は、1年前とそれほど変わっていません。
そういった状況ですが、顧問がこれまでこのSigmaFpを使って撮影した天体写真を全て並べておきます。
使用したレンズやマウントは、写真のリンク先に記載しています。
6Dとの直接比較
EOS6Dは随分前のカメラですが、いまだに人気で、天体写真では根強く使われています。その性能の良さについては、改めて述べるまでもなさそうです。実は、うえに紹介した写真のうち、馬頭星雲からM78にかけての星野写真は、SigmaFpと改造EOS6Dにそれぞれ同じレンズをつけて撮影したものです。
そのときのデータをつかって、この二つの直接比較をしてみます。下の1枚目は改造EOS6D、2枚目はSigmaFpになります
どちらもISO1600の5分露光です。これといって大きな差は内容ですが、カラーノイズは6DよりもFpの方が小さいです。さらに拡大するとホットピクセルが見えてきて、その数はFpの方が多かったです(というか6Dにはホットピクセルがまるで見当たらない)またヒストグラムの平均値は6Dが114に対して、Fpは100でした。これはFpのほうがダイナミックレンジが広いと解釈できるのか、それとも改造されている6Dのほうが感度の波長域が広いためなのか、どう解釈したらよいのかははっきりしません。
キットレンズ45mm DG DNの天体適正
コメントで質問いただきましたので、45mm F2.8 DG DNで星を撮った場合の中心像、周辺像をみていきましょう。自宅庭での撮影のため、カブリが酷く星が少ないのはご容赦ください。絞り開放のF2.8からF4までです。
うーん。星像は周辺で大きなコマ。絞っても改善しません。周辺減光もそれなりにです。45mmDGDNは「オールドレンズ的な味わい」が開発コンセプトにあったよう(?)なので、これは仕方ない結果かもしれません。星の撮影を目的にSigmaFpを購入するなら、キットで購入せず、べつのArtレンズを買った方が良さそうです。
サムネ用