はじめに
木星と土星の接近のときに購入していたIRパスフィルタを、自宅からの銀河撮影に使ってみました。
サイトロンジャパン製、アメリカンサイズのIR720フィルタです。
なぜ銀河にIRパスか
IRパスフィルターを銀河撮影に使う理由は、光害カットとシンチレーションのキャンセルの効果を期待するからです。銀河は広い波長帯で光っていますから、Hα線で光る星雲を撮影するのとは違って、通常の光害カットフィルタがそれほど有効ではありません。一方で、近赤外の光は大気に散乱されにくいという性質があります。ですので、その波長で見た空は、可視光よりも暗いためにコントラストが上がりやすくなります。実際、下の写真は低空のソンブレロ銀河を近赤外で撮影したものです
光害地からの撮影にもかかわらず、カブリがほとんどないことには驚きました(四隅はフィルターによるケラレです)。
このようなIRでの撮影、結構以前から行われているようです。古くは
では改造したα7Sを利用して、天の川を撮影されてます。最近は赤外に感度を持つ天体用CMOSが手に入りやすくなり、都会撮影の大御所であるHIROPON氏もためされたようです。
氏をして「ゲームチェンジャーかも」と言わしめたこの方法、顧問も試してみました。
M64黒目銀河を撮影
今回の作戦
後追いですから、ちょっとは自分なりの工夫を施したいところです。そこで「純ニュートンの直焦点」で撮影することにしました。
使ったのはタカハシのMT200です。通常はコマコレクターを取り付けて撮影していますが、今回はこれをあえて外します。コマコレクターに限らず、通常の補正レンズは必ずしも赤外領域での補正精度を保証していませんし、中心像に限定すればコマコレクターを外した直焦点の方がシャープなはずだからです。
カメラはいつもの294mc-proを使います。294mcは、RGBの各チャンネルが等しく赤外に感度を持ってますので、そのまま撮影して、結果をモノクロ画像として扱うことにします。
リザルト
それでは早速結果をご覧ください。
M64 from backyard by near-infrared imaging
Date:2021-3-19
Location: natori, miyagi(SQM20.01)
Optics: Takahashi MT-200 sightron IR720 filter
Camera: ASI294mc-pro
Exposure: 240s x 36flames(gain 120) -10 deg.
じつは黒目銀河の撮影は初めてで実感がないのですけど、これはかなり解像しているようです。中心部のアップがこちら
淡いところがザラザラなのは、光量の少ないIR撮影なので仕方ないところです。中心像は暗黒帯の構造がしっかり出ていて、良いのではないでしょうか。
自宅でまったり撮影、電視観望ライブ配信も!
自宅でまったり撮影すると言うのも悪くないなー、と今回とても感じました
庭で撮影しているパソコン画面を、ようつべ限定公開して、リビングのディスプレイにうつしてます。
— だいこもん (@pochomskii) 2021年3月19日
資源の無駄をしている感じです pic.twitter.com/17B21LBEap
自宅のwifi環境を利用して、庭に置いたパソコンの画面をYoutubeでライブ配信。リビングのソファでウイスキーを飲みながら、テレビにうつしだしてまったり監視しました。しかもそのライブ配信を一般公開とし、アドレスをTweetしておりましたところ物好き(失礼!)な方々が数人集まってくれました。PHD2のグラフが動いているだけの動画なんですけど、マルチスターガイドやプレートソルブ のことなどチャットで会話しながらの楽しい撮影となりました。
その際の動画はこちら、
また撮影前に、ミニ電視観望会も行ってました。
お品書きは以下の通りで、ほとんど春の銀河を見尽くしています。酔っぱらった顧問の喋りが酷い上に無編集ですが、もしご興味あれば。
0:00 start(NGC3507、無言)
8:29 獅子座の三つ子銀河のうちの二つ(M66とM65)
11:10 ハンバーガー銀河(NGC3628)
12:33 マルカリアンチェーン
15:28 黒目銀河(M64)
20:19 ひまわり銀河(M63) 電柱の向こう側で見えず
21:19 双子銀河(M51) 電線の向こう側でイマイチ
22:00 回転花火銀河(M101)
26:19 NGC4725
32:02 NGC4631
34:10 M100
37:26 M87
40:05 M44(プレセペ)家の壁に隠れて見えず
42:01 M3
45:48 NGC4565
48:28 M104
52:04 フクロウ星雲(M97)赤外ではほとんど見えず
55:18 M108
56:21 M109
追記:アポフィスさんのご質問への回答用データ