3月29日の夜は一人で神割崎へ出掛けて,ひまわり銀河M63を撮影してました
Date:2022-03-29 21:05~26:32
Location: Kamiwari-saki, Miyagi
Optics: Takahashi MT200, 1200mm F6, Heuib2 filter
Camera:ASI294mc-pro
Exposure: 180s x 87frames, gain120
Processing: Pixinsight, PhotoShop
シャープで控えめな強調で色を重視.中心部の光芒はキラッと強くしたいけれど,あまりやりすぎるとディーテールと色が潰れるのでギリギリを見極めて.そのあたりを気をつけて処理しました.
とはいえ,一人で深夜に目をギンギンにして処理していると迷子になります.今回は星沼会の皆さんにレビューをお願いし,忌憚のないご意見をいただきました
ちなみに,撮影の様子はYoutubeにまとめましたので,よければご覧ください
星沼会のレビュー
「どうぞ忌憚のないご意見をお願いします」
と言っておいて,でも本当に忌憚ない意見がくると傷つきますよね.ひまわり銀河,こもんが処理した直後のver. 0.9はこんな感じでした
これに対して,皆さんから頂いた意見は以下の通りです(こもんによる意訳)
- 全体に黄色っぽいですよ(ぐらすのすちさん)
- 最近の処理,シアンに転びがちですよね(そーなのかーさん)
- 星像が変です(そーなのかーさん)
- PCCでの色調整があまりうまく行ってないのでは(丹羽さん)
- Drizzleはした方がよい(ぐらすのすちさん)
う!ビシビシくるじゃないか,心臓がくるしい..
色がおかしい
ハイライト部にSNCRを作用させよというアドバイスをいただいて,やってみます.
ほう.確かにこっちの方がいい感じかも.ですがPCC->SNCRという色決定はちょっと乱暴な気がします.実は,PCCの事故調査委員会でのパラメータ指定がうまくいかない場合もあるようで,デフォルトパラメータでやり直したら,うまく行って冒頭の写真のようになりました.
「うまく行った」とか書いているけど,何を基準にうまく行ったと判断するべきなんでしょうねえ.
星像が変です
これもご指摘の通りでして.拡大するとこんなことになってます
じれはなんでしょうね.星については特に何もしていなくて,StarnetもStarReductionもしておりません.オフアキプリズムの回折とかの影響かなと思ってますが,今のところ原因不明です
Drizzleせよ
顧問はDrizzleの効果はあまり感じないのでやらないことが多いのです.しかし今回に限っては撮影結果をクロップ拡大していることもあって,Drizzleした方が良い結果になったみたいです
終わりに
というわけで,みなさまありがとうございました.おかげで満足のいく結果になりました.
我々星沼会は,主にTwitterのDMで天体写真について頻繁に意見を交わしています.頻繁というか,1日も欠かしませんよね.異常なんじゃないかというレベルでして,とても助かっています.