5月20日(土)、これまで機会が少なかった2年生と新一年生を連れての星空観望を計画しました。
しかし当日はこんな天気図で満天の雲。
しかし雲抜けの可能性は、数日前からツイッターでささやかれていました。
新入部員を連れて蔵王へゴー。果たして雲抜けなるか? pic.twitter.com/pX8RT4Kwak
— だいこもん (@pochomskii) 2023年5月20日
ハイエースにドブソニアンを載せて山を登ります。エコーラインに入った直後から視界10mほどの濃霧。まあこれは慣れっこです。ところが、賽の河原駐車場は黄泉の国みたいな様子で、これはダメな奴でした。
賽の河原、抜けてません pic.twitter.com/8Thcce8qIe
— だいこもん (@pochomskii) 2023年5月20日
これまで経験した雲抜けでは、ココで十分晴れているんですよね。
しばし悩んで、一応山頂か山形県側に行ってみることにしました。道路の両脇には雪が高く残っていて、木々も低くなってくると濃霧の不気味さが増してきます。大黒天を抜けるころ、突然視界が開け、金星が飛び込んできました
「おー」
顧問の一番大きい歓声にびっくりした部員たちも、外を見て声を上げていました。
ツカノマかもだけど、抜けました@山頂 pic.twitter.com/vNUboF06zq
— だいこもん (@pochomskii) 2023年5月20日
ただこの後は、M101に発現した超新星の撮影に夢中になっていて、あまり周囲の様子とか見てなかったんですが、東北大のみなさんやカノープスさんも集まって、賑やかでした。
ただ惜しむらくは、日付が変わる前には部員たちを帰宅させねばなりません。数時間後には無念の撤収となりました。
だいこもんが撤収したら晴れた
— 3 ︎ (@log_jd) 2023年5月20日
いつもの法則も成立してましたけど、部員たちも楽しかったようで良かったです。なかなか感動的な雲抜けでした。
今年の梅雨も、何回か抜けるといいですねえ。
サムネ用