天文はかせ幕下

春の天の川

先日は午前2時に起床してのち、松島の月浜というとことまで移動。夜明け前に南の方向に登る天の川を撮影に行ってきました。しかり入江では漁船が強烈な明かりをつけてウロウロしており、まともな写真が取れませんでした。
納得いきませんけど、一応アップしておきます:

f:id:snct-astro:20170405181350j:plain

ISO 1600 露光45sec, F2.8

漁船が半島の崖を照らしているせいで、夜空とのコントラストが大分珍妙な感じになってしまいました。

f:id:snct-astro:20170405182155j:plain

今回の撮影場所は下の地図の赤丸付近でした。写真の中央の方向はほぼ南南東です。20mmくらいのレンズで撮影しているので、写真右端くらいははっきりと仙台市の明かりの影響ですね。これだとたとえ牡鹿半島の突端まで移動したとしても、光害かぶりの影響は避けられなそうです。これだかかぶりがひどいと、フラット補正をしても意味がないでしょうね。もうちょっと南天が暗い撮影スポットが近くにあればよいのですが・・・。

久しぶりの観測

観測出発前。本科5生・専攻科2年は卒研を終え、静けさが訪れた研究室。「あぁ今年度ももう終わりか。ぼくらは就活, 院試の時期か......。」と行く先将来に不安を覚えブルーになっている阿部です。ブルーになるのが遅い気がしますが、性格ですな。

例のごとくはやま湖での観測です。道中、隣で運転する顧問の話に頷きつつガラス越しに日頃の行いの良さを確信します。

 

今夜は何を撮ろうかと深く考えていなかった私は顧問に促されるままM81を撮影。

f:id:snct-astro:20170228143714j:plain

2/24/2017 11:14PM  M81 福島県飯舘村

CanonEOS70D タカハシ MT-200+NJP赤道儀

露出時間:180sec x 10枚=30 min, ISO6400 

DSSで加算平均後、GIMPでレベル、カラーバランス調整、FlatAide Proでフラット補正、DPPにて色ノイズ処理

 

 M81中央付近に、銀河の渦に馴染まない筋が3本ほど見える気がします(下図, 右丸)。一体なんでしょうか。また天体の左側に分子雲でしょうか、散光星雲というべきでしょうか。何やら影が見えます(下図, 右丸)。

f:id:snct-astro:20170228150358p:plain

前者は、我々の住む地球とM81の間に存在する星雲か何かが映り込んだのでしょうか。それともM81の一部なのでしょうか。もしM81の一部であれば、この3本の筋は急速に中心部に吸い込まれている様にも見て取れます。そこで無知の私は妄想しました。

傾斜の緩やかな漏斗を考え、渦を巻いて下へ流れる水をM81の渦と仮定します。そこへ密度の高い油を垂らすと、丁度この不明な筋の様に水より中心に向かって速く流れないだろか。つまりM81の中で高密度な領域なのだろうか?

ただ、星雲(気体?)は水と油の様に、はっきりとした境界を持って区別できる"相"ではないので違う気がします。やはり地球-M81間に存在する影でしょうか。

そもそも水と油はこの妄想通りに流れるのかも不明です......。

 

後者については、今手元にないのですが最近購入したPocket Sky Atlasを見て探してみたいと思います。

余談

画像を回転させてみると立体的に見える気がします。こちらの方が個人的に見た目がよい気がします。

f:id:snct-astro:20170228144933j:plain

 

冬も終盤の観測

 

日本地図をみると、宮城県の海岸線はなめらかな曲線で内陸側へくびれています。奥羽山脈から海岸線までの距離が他の地方とくらべて短いので、冬型の気圧配置が強まると、雪雲が沿岸部まで広がることがよくあります。そのせいで冬の仙台は「虹の名所」なのだそうですが、つまり太平洋側であるにも関わらず、冬も晴れないのです。

 

学校もそろそろ春休みで、冬の星座も終盤になってきました。今回は深夜に上がってくる春の銀河を撮影するために、ゲスト部員2名を含む合計5名で、福島県のはやま湖に行ってきました。久しぶりに安定した晴天に恵まれて、気温も-5℃までさがりました。いろいろ撮影したのですが、まずはM51を仕上げました:

f:id:snct-astro:20170228094410j:plain

2017年2月24日 12:30 M51 子持ち銀河
canonEOS60Da センサー温度9℃
タカハシMT-200 with MPCC Mk3 koma corrector, on NJP赤道儀 ノータッチガイド 
ISO3200 240sec x 16、
CCDStack2で加算平均、GIMPトーンカーブ、カラーバランス調整、Digital photo Professionalでノイズ処理。FlatAidePro.

M51は、ちょうど1年前名取市内で撮影していました。下がその時の写真です。

f:id:snct-astro:20160212182052j:plain
2/11/2016 M51子持ち銀河(中心付近トリミング)
撮影地:宮城県名取市
カメラ:Canon EOS Kiss X5,鏡筒:タカハシMT200 on NJP赤道儀
露出時間:180sec x 12枚,ISO:1600

撮影環境がぜんぜん違うので比較になりませんが、すこしは上達しているのだなという気がしてきました。

先週の週末(2月3日)に撮影に出かけましたが、GPVが外れて曇り空。ほぼ成果なしでした。神割崎で3時間ほど空を待ってからあきらめ、牡鹿半島の御番所公園までいどうしたものの晴れ間に恵まれません。

あさがた、半島から仙台市を臨む西の空を撮影しました。おしまい。

f:id:snct-astro:20170204031323j:plain

 

2017年1月20日 HIP67553と月の接食

数年前、月によるアルデバラン食を観測して以来、すっかり掩蔽観測から遠ざかっていました。しかしいろいろと準備はしてきていました。我々はこれから今夜、HIP67533の接食*1を観測しにいってきます。

今回、接食が観測できるのは宮城県相馬市と新潟県村山市を結んだ線分上の付近。隠される星は7.3等級です。

相馬充さんのホームページのデータ「接食予報」を参考しにて、観測地点を次のように決定しました。めざすは3D3R*2です。

f:id:snct-astro:20170119191458p:plain

観測地点は、地図直線上のそこらの道ばたなどです。接食観測で難しいのは、そういったところで0.1秒精度の正確な時刻をいかにして得て、それを観測データ(映像など)に反映させるかです。今回、実は新機材による秘策があります。上手く観測ができたら、天文ガイドに紹介記事を投稿しようかなと思ってます。晴れてクレー

報告

晴れました。 今回はε200と以前ヤフオクで落としたまんま眠っていたvixenの屈折望遠鏡(F14)をつかって上の地図の2箇所で動画撮影をしました。結果的にvixen班の方は像が暗すぎて何にも映りませんでした。しかし、ε200はさすがF4だけあってしっかり目的の星を映し出してくれました。掩蔽は2回観測できました。いわゆる2D2Rですね。

撮影場所:北緯37°49’20” 東経140°58’1” 標高2m
掩蔽1: 3h14m48.3s->14m56.0s
掩蔽2: 3h15m46.5s->15m48.8s


2017年1月20日(3:14ころ)HIP67553の接食

2017年1月20日 3:14~3:16 
canonEOSKissX7i ISO6400 24fps シャッタースピード1/24秒
タカハシε200 on NJP赤道儀 ノータッチガイド

反省点:

  • 掩蔽観測でも赤道儀は必須。ちゃんと追尾すれば、掩蔽される星が止まって、月だけが動くわかりやすい映像が得られるので。
  • 7等くらいの星を動画で撮影する場合、ISOを目一杯あげてもある程度明るい鏡筒かレンズが必要。
  • 動画の仕組みを理解しておくこと。カメラによっては60fps/30fpsとスピードを選べるが、当然前者の方が暗くなる。理解していなかった・・・ 

*1:接食:地球から見て、恒星が月の縁のすれすれをかすめる現象のことを言います。接食では、月の山々によって、恒星が現れたり消えたりを数回くり返す様子を見る事が出来ます。その正確な時刻を観測地点のデータが得られれば、月の正確な地形がわかります。

*2:星が3回消えて、3回現れること

M106

あけましておめでとうございます。

余暇や健康、天候などに恵まれず、なかなか観測ができなくて更新も久しぶりになってしまいました。最近は行きたい鬱憤が溜まって、恥ずかしながら観測に行く夢を見たりしておりました。夢の中では、現地に着いたらすでに夜が明けていたりとか、カメラを忘れていたりとかして結局何もできないものです。

ところで、年末にアベ氏を連れてはやま湖に行ってきました。行きがけにパソコンを忘れて二往復したりしましたが、夢とは違って無事撮影ができましたのでアップいたします。

f:id:snct-astro:20170103004713j:plain

2016年12月31日 3:18~4:16 M106
canonEOS60Da センサー温度8℃
タカハシMT-200 on NJP赤道儀 ノータッチガイド コレクターなしF6
ISO3200 240sec x 15、
DeepSkyStackerで加算後、GIMPで彩度とトーンカーブ、カラーバランス調整。

今年の目標は、オードガイドを取り入れることです。しかしその前にNJPのノータッチで何分まで露光を伸ばせるか色々と挑戦中で、今回の240secは最長記録となりました。M106は、数年前に超新星を撮影して以来の撮影となりました。

ひとりで、はやま湖

酔狂という言葉がありますが、酔狂に生きるのは楽しいものです。

ここ数日、一気に冷え込んできました。平日だろうと構わず、晴れるとなれば望遠鏡を車に積んで夜中に黙々と出かけていく。氷点下の山奥の闇の中で、1人で独り言を言いながら写真を撮影し続けるなんてのは、酔狂としか言いようが有りません。

またはやま湖に言ってきました。前回だめだったNGC981とM81を撮影しました。

f:id:snct-astro:20161128184814j:plain(さらに以前の写真)

f:id:snct-astro:20161130131005j:plain(以前の写真)

f:id:snct-astro:20161205141613j:plain

2016年11月24日 25:13~26:00 M81(再度、差し替えました)
canonEOS60Da センサー温度10℃
タカハシMT-200 on NJP赤道儀 ノータッチガイド コレクターなしF6
ISO1600 210sec x 10 =35min、光害カットフィルタ不使用
CCDStack2でダークフラット減算、平均でコンポジット、GIMPで彩度とトーンカーブ調整。

 

f:id:snct-astro:20161128184819j:plain(以前の写真)

f:id:snct-astro:20161130184114j:plain


2016年11月24日 23:00~24:25 NGC981(差し替えました)

canonEOS60Da canonEOS60Da センサー温度11℃
タカハシMT-200 on NJP赤道儀 ノータッチガイド コレクターなしF6
ISO1600 210sec x 16 =56min、光害カットフィルタ不使用
CCDStack2でダークフラット減算、平均でコンポジット、GIMPで彩度とトーンカーブ調整。

これまで、MT-200にコレクターレンズをつけて使用してきましたが、そのときの焦点距離は1200mmだと思い込んでいました。じつはコレクターをつけるとF8で1600mm、APS-C換算で2400mmなのだそうです。ノータッチガイドの撮影なので、2400mmはすこし長すぎると思い、コレクターレンズを外して撮影しました。これでF6です。像もすこしシャープになったような気がします。

NJP赤道儀の極軸は、poleMasterでかなり追い込んでいますが、撮影した写真を見ると、赤経方向に星が流れているようです。風の影響なのか鏡筒のたわみなのか、歯車の傷なのか。原因を調べている所です。