天文はかせ幕下

2014-01-01から1年間の記事一覧

フラット補正

先日19日にアップしたM81とM82ですが、背景の中心付近が円盤状に明るくなっています。これが良く言われる「かぶり」というものなのだとおもうのですが、あまり見栄えが良くない。フラット補正をすれば消せると思うのですが、これがうまく行きません。 …

ε200で、M81とM82

悪天候が続く中、つかの間の安定した晴れ間を使って、ε200を使って撮影をしてみました。まずは夕刻の明るいうちに赤道儀と望遠鏡をセット、17時すぎには星が出るので北極星を使って極軸を合わせます。 この、黄色い姿がとってもいいですね。少々心配なのは…

ふたご座流星群(こもん)

14日夜は、強い西よりの季節風にのって、煙ったような雲が次々と流れてくる、悪い状況でした。コモンは、雲の切れ目を探して名取市の東岸まで出かけてみました。 流れ星の撮影は難しいですね。 オリオン座とふたご座周辺 2014.12.14 20:30 Canon EOS Kiss …

ε200とカメラの接続

懸案であった、ε200とカメラの接続。そのためには、接続環とワイドマウント環という二つのパーツが必要で、お値段も合わせて17000円。ちょっとお高いなーと躊躇しておりました。 そんなおり、 ☆COSMOの天文工房 なるサイトを発見。なんとオーダーメイドでい…

反射望遠鏡でシュリーレン撮影

ここのところ出番の無い口径25cmのSkywatcherドブソニアンですが、ちょっと別の用途に使ってみました。シュリーレン撮影という、流れの可視化法の一つです。こんな映像 が撮れます。手前に見えている光は、ろうそくの炎。薄茶色の円が、ドブソニアンの主鏡…

siding-spring彗星

27日の夕刻、空の状態が良かったので、Siding-Spring彗星をとってみようと思いました。でも私にとって問題は、「どうやって望遠鏡に導入するか」でした。ウェブで情報を探してみると、蛇遣い座のμOPHという5等星の近くに彗星は見えるよう。 日没までの限…

ε200のシステムチャート(顧問)

日常生活において必要になる情報のほとんどは、ネットで手に入る。なので、Googleで検索しても分からない問題には、単に途方に暮れるという情けない人間に成り下がっております、私は。 ε200はかなり古い望遠鏡であるために、これにカメラを取り付ける方法は…

ε200ピント合わず

秋も深まって暗くなる時間が早まり、放課後に観測をする我々にとっては活動のしやすい季節です。ε200の光軸も十分に追い込んだと思われるので、そろそろ(発掘後の)ファーストライトをしてみたいと思います。 GPV気象予報などをみると、今夜は雨の心配は…

タカハシ ε200 光軸合わせ

10月はいろいろと忙しい。それでもようやく時間がとれたのでε200の光軸合わせをやりたいと思います。ε光学系の光軸合わせの解説としては、 光軸調整の実践動画 - YouTube が分かりやすく参考になりますが、ここでは上の動画の補完的なことも説明します。 …

サイディング・スプリング彗星と火星のニアミス(顧問)

「火星の近くに彗星が見えるから、出かけてくる」と、家内に言い残し、夕刻に自宅を後にした。彼女は「だからなんなの?」という表情であった。 僕も「だからなんなのか?」という気持ちが無くもない。天体写真の被写体というのは、何万年ものあいだ殆ど姿を…

銀塩カメラで撮る皆既月食(部員 E.K.)

10月8日の月食のお話です。 当日、私は先生や5100さんが最新式のデジタル一眼レフで月を撮っている傍ら、ニコンのF601というフィルムカメラで撮影をしていました。 今日プリントをもらって来たのでこちらにアップします。 ISO感度400 焦点距離400mm 18時半す…

皆既月食の報告

もう10日ちかく前の話になってしまいましたが、8日の皆既月食の観測会には、多くの学生が集まりました。みなさん、双眼鏡や屈折望遠鏡に携帯電話を押し当てて写真を撮っていました。 我々の学校は、名取市街より西側の「野田山」と呼ばれる岡の上に位置し…

皆既月食

10月8日の皆既月食の観測会は、総合棟の屋上で行います。欠け始めは18:14、終わりは22:35だそうです。何時まで観測するかは別として、屋上集合は30分前の17:45くらいにしましょう。 マニアックな路線を目指すひとは、機械棟の屋上で「月食中の星食」の観…

青空のなかの土星食

9月28日の土星食。仙台近辺では、昼の12時14分に土星が月に隠れ、13:33にふたたび姿を現す予想。天文部でも撮影にチャレンジしました。 前日の未明、コモンは学校に忍び入りました。星が見えているうちに赤道儀などのセッティングをするためです。巡回中の守…

土星食の観測

28日の日曜日、昼の12時すぎから13時半にかけて、土星食があります。ちょっとマニアックな現象ですが、撮影を行いたいと思います。興味のある人は、当日11時くらいに機械棟にきてください。

ε200とカメラの接続

天体写真撮影を敷居の高い趣味に押し上げている要因のひとつは、「ネジ」だと思います。 部の備品がしまってあるアルミケースには、たくさんの「謎の筒」が詰め込んである。筒の前後両面は、それぞれに径とオスメスが異なるネジになっている。机に並べてみる…

またまた発掘!

今年の四月、偶然発見されたMT-200とNJP赤道儀については、 http://snct-astro.hatenadiary.jp/entries/2014/04/10 にて報告しました。この望遠鏡は、現在主力として使われているMeadeのシュミカセが導入される前に、ドームに鎮座していたものでした。 先日…

固定撮影

夏の合宿のあとは、みなさん夏期休暇で活動はなし。で、このblogも放置しておりました。顧問も、家庭の事情あって天体観測は勿論、夜間の飲酒徘徊も控えております。 仙台はすっかり秋模様です。夕刻ともなるとすっかり気温も下がって、空気の澄んだ夕焼け空…

夏合宿の報告(顧問)

観測記4 二日目の朝。快晴。最高気温は30度以上の予想。ふらふらの状態で「朝の集い」に参加。その後就寝。昼ご飯を食べて、学生たちはまた就寝。せっかくいろいろなレンズやカメラを持ってきているので、バードウォッチングが出来るのではと双眼鏡をもっ…

夏合宿の報告(顧問)

観測記2 青少年自然の家は、安く利用できる施設ですが、掃除はすべて自分で行い、ゴミもすべて持ち帰りです。さらに「夕べのつどい」と「朝のつどい」が毎日行われ、絶対的な参加が求められます。施設の予約時 「夜通し観測を行い学生たちは疲弊しますので…

夏合宿の報告(顧問)

はじめに かつて、単なる屋上おしゃべり同好会であった天文部。本格的な活動のスタートは、去年夏の蔵王合宿でした。あらから1年近くが経過し、われわれは大分成長しました。その成果を発揮すべく、今年も夏合宿を計画しました。観測は7月29日と30日の…

梅雨明けは近いか

雨模様の3連休の最終日、晴れました。月の出も深夜0時。ワンチャンスを狙って観測会を行いました。来週の合宿の予行練習も兼ねます。 夜九時に学校に集合すると、そのときは部分的に星がのぞいてましたが、次第に雲が増え、曇り空となってしまいました。そ…

バランスウエイト

今月末、梅雨明けを期待して観測合宿を計画しております。コモンは、SkyMemoRにNikon300mmレンズをのせて撮影する予定です。そのためのバランスウエイトを自作しました。廃材の真鍮を利用し、学校の旋盤で削り出した高級品です。

台風一過の空

雀の巣(続)

本日、コモンは探し物があって屋上のドームに入りましたが、雀の巣にヒナがおりました。体長は5cmほどでしょうか? 雀の子育ては、おおよそ2週間だそうです。人が出入りすると親鳥が子育てを中断してしまうかもしれません。しばらくは活動自粛、立ち入り禁…

雀の巣

梅雨。晴れ間がのぞくことはあっても、夜になると雲が流れてきて、観測のできない日々です。朝方は晴れているようなのですけれどね。 先日、屋上の天体ドームに風を入れるために中に入ると、中に雀が住んでいました。どうやら回転部の隙間から入り込んで巣作…

梅雨の晴れ間の満月

梅雨明けまで空を見るのは無理ではないかと思われるくらいに、雨が続いてうんざりしていました。 夜中、雨に打たれている庭の様子を見ようと思って窓 を開けると虫が鳴いている。低い空にまばらに浮かんでいる雲が月明かりに縁取られて、さらに高いとことに…

あまのがわ

天気予報通りに、曇り空がつづいています。 コモンは、今年のお正月に実家の熱海市に帰省したおり、ポータブル赤道儀とカメラを持ち帰って写真を撮影していました。そのときにとったペルセウス座の2重星団です 2014年1月1日 ペルセウス座2重星団 CanonEF70…

テストとドンヨリ空

前期中間試験のテスト週間にそろそろ入ります。週間天気も、しばらく曇り空が予報されていて、部もしばし休眠ですね。 先日撮影した土星の画像処理をすこし変えたところ、若干良くなったので貼ります。 2014年5月19日 土星 タカハシMT-200、2倍テレコン使用…

結露には気をつける

月末、31日の金曜日。M106の超新星の撮影を再度試みました。 金曜日は、夜が更けても仙台市が普段よりも明るく、条件が良くありません。さらに季節外れの黄砂が飛んでいるとの情報もありました。 SN2014bcは銀河中心の光につぶれて観測がしにくいので、Mea…