顧問です。
5年生の部員たちが卒業していきました。このブログの更新も、しばらくは私の駄文だけになっていく予定です。よろしくお付き合いください。
少し前のこと、顧問の自宅近所にHさんが引っ越してきました。子供が同年代のこともあって親しくなり、カメラの趣味も共通。そこで今回いっしょに撮影してきました。私が強引に誘ったという感じもあります
早春の時期、撮影対象は薄明前に昇る天の川です。東の空が暗くて見晴らしの取れる宇田川湖に行ってきました。宇田川湖というのは、以前、部員のピロッシーに教えてもらった場所で、福島と宮城の県境に位置するダム湖です。はやま湖にくらべて少し標高が高く、南相馬市から離れていることから、東が暗いだろうと予想しました。湖の北岸には撮影に適した公園があります。
日付が変わった1時に名取を出発。相馬ICで高速を降りて、県道からダム湖へ向かう細道へ曲がると急に周囲が暗くなります。ハンドルを握るHさんが、ビクリと体を震わせました。
「どうしました?」
「いや、カーブミラーのところに首をくくっている人影が見えた気がして・・」
「え?」
「いや、気のせいです。木のツルが絡まっていただけですよ」
「・・・」
このまえ、霊山に出かけた時も、ピロッシーが
「宇田川湖は確実にでますよ。声が聞こえるんですよ。そうして、湖に近づくと足首を触られるんですよ。」
なんて言っていました。
たわごとはこの辺にして、今回はついに、顧問も「アンタレス付近」に手を出してしまいました。アンタレスはさそり座の一等星。その周辺は全天一と言って良いほど賑やかで、球状星団M4をはじめ、赤・青・黄の散光(反射?)星雲と分子雲が広がっています。画像処理が難しいので、素人が手を出してはイカンとこれまで敬遠してきました。
2018/3/24 さそり座アンタレスの周辺
カメラ:Canon 60Da
レンズ:ApoSonner 135mm F2->2.8
露光:ISO1600 90sec x 22
マウント:SkyMemoR ノータッチガイド
画像処理:DSSでフラット・ダーク・スタック処理。PhotoShopで強調&ノイズ処理
この領域、カラフルな上に分子雲の広がりが大きいので、背景をニュートラルグレーにするのが難しい。 画像処理を繰り返すうちに感覚がマヒして、ついつい厚化粧をしてしまいがちです。どうでしょうか・・
HさんがD810で撮影した天の川のデータをもらって、こちらも処理して見ました。フラット補正をしていないのと、光害カブリの影響で処理が難しかったですが、さすが良いカメラとレンズです。
2018/3/24 天の川
カメラ:Nikon D810
レンズ:Nikkor AF-S 24-70mm F2.8E->24mm 開放
露光:ISO1600 90sec 1枚
マウント:Vixen ポラリエ ノータッチガイド
画像処理:PhotoShopで強調&ノイズ処理