新しい画像処理フロー
多少なりに考えるところがありまして、天体写真の画像処理のフローを以下のように変更しました。
- (入力:デジカメのraw画像のライトフレーム)
--> RStacker(フリーソフト)でそれぞれをダーク・フラット処理--> (出力:raw画像)- (1.の出力データ)
--> Photoshop(1000円/月)で黒レベル・ハイライト調整 (具体的には,ハイライトや白レベルを下げて星の白トビ部分の輝度が255未満になるように調整,ヒストグラムのピークが1/3よりも大きい場合は,黒レベル・シャドウを下げて,ピークがだいたい1/3くらいになるように調整),フリンジ処理・彩度強調 (<-これは必ずしもやらなくて良い)をしつつRAW現像--> (出力:16bit tiff, カラースペースはAbode RGB color)- (2.の出力データ)
--> DeepSkyStacker(DSS) (フリーソフト)でコンポジット
--> (出力:16bit tiff画像)- (3.の出力データ)
--> Photoshop(1000円/月)でレタッチ
--> 最終画像
これは、海外の掲示板サイト
Astro Image Processing Work Flow, Clarkvision.com
を参考にしました。ちなみに従来の画像処理フローは
という単純なものでした。
もっとも重要と考える改善点は、赤字でしめしたRAW現像です。これをDSSでのスタック処理の前に行うようにしています*1(RStackerを取り入れた理由は後述*2しますが、便宜上のことにすぎません)。
まずは結果の比較
昨年の12月に五枚沢というところで撮影していたバラ星雲とコーン星雲の写真を比較して見ます。EOS60DaとSigma 70mm Macroでの撮影です。
旧来の方法(下)
新しい方法(下)
今までよりは、photoshopのレタッチで、色が引き出せるようになったと思います。
理由とか背景とか
これまで何枚か天体写真を撮影していて、もっとも不満だったのは画像の「色が貧しい」ことでした。特に青色が。輝星や銀河の淡い部分の青が出ないのです。これはいままで何回か考察していて
- そもそもデジカメは青が出ない(冷却CCDでのLRGB合成と比較して)
- 光害カットフィルターが青を落としている
- そもそもDSSの内部処理は、色が消える傾向がある(?)
- 輝星の青は、白飛びして消えている
などが原因かなと考えていました。
この中の4.の要因を抑えるために、RAW現像内のハイライト処理で星が白飛びしないようにパラメータを調整したかったというのが、今回の変更の主な動機です*3
そもそも、RAW現像というのは、RGGBの4つベイヤーから得られたモノクロ画像を合成してカラー画像(tiffやjpg)にするプロセスです。旧来の方法では、DeepSkyStackerがこれをやっていたわけで、そこには何の恣意的な操作もありませんでした。RAW現像によって画像の情報量は落ちるので、そこに何らかの調整が必要なのは確かだろうと思います。
今後は、RAW現像でのパラメター調整を最適化して行きたいのですが、なにか参考になるサイトはないかと探しています。
*1:有償ソフトのステライメージを使っていた(いる)人たちにとっては、RAW現像をしてからスタックするというのは常識かもしれません。しかし我々はDSSから天体写真に入ったためか、RAW現像の位置付けがよくわからないまま現在に至った次第です。
*2:RStackerを取り入れた理由ですが、私の環境ではPhotoShopのRAW現像によってなぜか画像サイズが微妙に変わってしまって、DSSでのダークフラット補正の一括処理ができなかったためです。RAW現像したtiffをDSSに放り込んで今まで通り処理できれば簡単なのですが。
*3:できればFlatAideProの対数現像を、輝星の白飛び抑制に取り入れたいのですが、具体的な処理の仕方がわからない。そもそもFlartAIdeはRAW現像ができるの?