天文はかせ幕下

天体写真におけるISO不変性と相反則不軌

まえおき

数年前から様々なところで議論し尽くされている「天体写真のISO感度設定」について、また蒸し返したいと考えております。といいますのも。

先日、クラゲ/モンキー星雲付近を撮影しました。F4.5のレンズを使い、カメラの設定は480秒露光、ISO1600です。いつもの撮影地の神割崎では、この条件でヒストグラムがだいたい真ん中くらいになります。撮って出しは下の写真のとおり(中心付近トリミング)。

f:id:snct-astro:20200304224619j:plain

この撮影の途中、顧問はカメラの操作を間違って、わちゃあ、数枚の写真をISO200で撮影してしまったんですね。結果は…

f:id:snct-astro:20200304224540j:plain

こんな感じのアンダーな画像になってしまいました。SDカードをへし折りたくなりましたけれどガマンしました。帰宅の後、この画像をPhotoshopでRAW現像する時に、露光量(EV値)を+3としてみたら、結果がそんなに変わらないことに気づきました。次ののgifアニメはその比較です:

f:id:snct-astro:20200304233346g:plain

「ほほん、これがISO不変性というものかあ」とめでたくISO200の失敗フレームもスタックに加えることができたのでした。といいますか、上の二つの結果が同じであるなら、ISO200が正解で、ISO1600の方が失敗だと考えるべきです。なぜなら前者の画像のほうが、星の飽和範囲がずっと狭いからです。それは逆にISO1600の画像のEV-3にしてISO200と明るさを揃えてあげれば一目瞭然です:

f:id:snct-astro:20200305163952g:plain

ISO1600のほうは,星の中心部がすっかり飽和しております。またISO感度について考えなおさないと。

ちなみに両者の撮って出しのヒストグラムは以下の通りです:

f:id:snct-astro:20200305093543j:plain

ISO不変と相反則不軌

表題の用語について、顧問も辞書を引いて、意味を確認しました:

  • ISO不変性*1:同じ光学系でかつ露光時間がいっしょなら、ISO感度を変えても、RAW現像時にEV値を調整すれば、結果は同じだよ。
  • 相反則不軌:ISO不変とはいっても、極端なアンダーやオーバーの場合は、カラーバランスとかノイズとかの結果が変わることがあるよ。(ただしい相反則の意味は「露光を1/nにしてもISO値をn倍にすれば,結果は同じだよ」であり,その規則が極端な条件に崩れるのが相反則不軌です。ご指摘を受けましたので追記します。)

とのことです

これを踏まえて簡単な実験をしました。カメラにND400フィルターを二重に取り付けてISO感度だけを変えて撮影した室内写真をくらべます。ISO100~ISO6400の範囲を調べました。使用したカメラはEOS kissX5(HKIR)。露光時間を90秒とし、長時間露光のノイズ低減と高感度撮影のノイズ低減はoffにしています。当然、ISOを下げていくと下の比較のように画像は暗くなります。

f:id:snct-astro:20200304233912g:plain

こんな感じの画像に対して、PSの露光量を調整して全ての画像の明るさを揃えてからRAW現像をかけると次のようになります。

f:id:snct-astro:20200304234849g:plain

ISO200からISO6400まではほぼ同じ結果です。ISO100だけがノイジーなのが、いわゆる相反則不軌というものの表れなんでしょう。推測では、ISO100の画像は極端にアンダーなので、画像処理エンジンがなにか別の働きをしたのではないでしょうか?試しに、上の露光時間を90秒から180秒に伸ばして同じ撮影をして見ますと、次のようにISO100もほかの感度と変わらない結果になりました。

f:id:snct-astro:20200304235925g:plain

以上の実験では、相反則不軌が徐々に生じるのではなくて、ISO100と200の間で突然現れた生じたというのが面白いところですし、適切なISO感度の設定のためには好都合でもあります。

結局ISOは幾つが良いの?(#^ω^)ビキビキ

まずは端的に結論を述べます

「天体写真では、相反則不軌が生じない、最も小さいISO感度がよい」

が私の答えです。何処かで聞いたことあるような結論ではあるし、このブログの著者である顧問は早とちりからよく間違いを犯すので「また言ってらー」とお笑いの方もおられるかもしれません。

まず、30秒とか1分程度の露光時間で非常に多数のL画像を撮影するというのがよく行われます。露光時間が短ければ、上の相反則不軌が生じない、最も小さいISO感度が6400あたりになる場合もあるはず。これは高感度多数枚撮影とか呼ばれますが、正しい手法であるのは確かでしょう。しかし同じ露光時間でさらにISOを12800とか24600まで上げてしまうのは、DRを狭くしてしまうので害しかない筈です。

一方、(追尾の性能が良くて)もっと長い露光時間をかけられるのであれば、可能な露光時間に反比例して適正なISO値は小さくなると考えるべきです*2。顧問がよく撮影するF4.5の480秒露光の場合、ISO200まで下げても相反則不軌は現れないようでしたから、ひょっとするとISO100でもよかったのかもしれません。

いままでは、なんとなくでもっぱらISO1600を使ってました。これをISO100にすれば、ダイナミックレンジはかなり広がります。都会でHIROPONさんたちがやっているような超長時間露光はなかなか真似できないですが、遠征先の暗い空なら必ずしもそこまで伸ばさなくても良さそうのも大きいです。

更に言えば、よく言われる「ヒストグラムのピークが1/2〜2/3が適正露出」というのもどうなんだろうなーと思えてきました。次回の撮影ではその辺も検証して見ますかね。

*1:横槍ですが、ISO不変性って変な言葉ですね。普通は「光速度不変」とか「エネルギー不変」というように「**不変性」と書いたらそれは**が不変量であるという意味ですが、ISO不変性はISO値が不変量なのではなく、その撮影結果が不変という意味になっています。

*2:ただし、長秒ノイズの影響や、長時間露光によるセンサー温度の上昇は、また問題を複雑にします。今回の記事では考察の対象外としてます。

今冬さいごは、双子座の足元。

しばらく曇りがつづくようで、次回の撮影は来月になりそうです。今冬最後の対象は、双子座の足元付近、モンキー・クラゲ・M35を入れた縦構図です。

M35,NGC2174 and IC443

M35,NGC2174 and IC443
Date: 24th Feb 2020
Location: miyagi
Camera: Canon EOS 60Da, EOS Kiss X5 twin syste

Optics: Mamiya Apo-sekor 250mm F4.5
Exposure: 480sec. x 20(ISO1600, 60Da) and 480sec. x 15(ISO1600, KissX5)
Guide: Kenko SEII, PHD2 guide

Apo-sekorのツインシステムでの撮影でした。気に入らないのは、左下の星がマゼンダ、右上の星がシアンに偏っていること。毎度忘れてしまうのですが、このレンズはバーティノフマスクのジャスピンで、若干の青ハロがでるので、すこしピンをずらして、ハロの調整をした方が良さそうです。最後に、DenoiseAIでノイズ除去した画像を、40%くらいブレンドしてます。全部使うとのっぺりしすぎるようでしたので。

これで冬の対象はおしまいですね。今季はバラも大星雲もコーンも本格的に撮影できなかった。ざんねんむねん

帰り道に天の川撮影

神割崎からの帰り道は、北上川沿いを走って名取に帰ります。その河口あたりで車を停めて、東の空を撮影しました。

f:id:snct-astro:20200229143032p:plain

Date: 24th Feb 2020
Location: miyagi
Camera: SigmaFp

Optics: Sigma EX DG 15mm F2.8
Exposure: 30sec,(ISO6400)

構図は凡庸ですけど、真ん中に小さな流星が映りました。

星景色の画像処理はよくわかっていません。普通に撮ると、地上が暗く空が明るく写るのでマスクを使って両者の輝度差を縮めたあと、空の部分だけに通常のストレッチを施してます。地上部分はシャドウの持ち上げで盛大にノイズが浮き出るので、これをDenoiseAIで除去してます。自分の過去の例と比べると、良い結果になりました。

来週、晴れそうな時期に、Sequatorとかつかってギンギンの天の川を撮って見たいですね。海上の霞がとれる良いコンディションの日に恵まれることを願いましょう。

20日の遠征その2:球状星団M13

今月の20日、神割崎での撮影はしばらくぶりの良コンディションでした。翌日に午前休がとれたこともあって、思う存分撮影を楽しめストレス解消になりました。

f:id:snct-astro:20200227001052p:plain

かいしんのいちげき」であった獅子座の銀河を撮影中の一コマ。当日ご一緒していたそーなのかー氏が帰宅された後の撮影風景ひとコマ。ちなみに地上風景部分のみDenoizeAIをかけてます。

薄明も迫ってきて、そろそろ撤収しますかね・・・という時間帯。東の空にヘラクレス座が登ってきていました。ちょっと試しにと球状星団のM13を撮影してみました。294MCのgainを120に下げて60秒露光。オートガイドなしで10分ちょっと撮影です

M13

Date: 2020-02-20
Location: Miyagi, Japan
Camera: ASI294MC-pro,
Mount: Takahashi NJP, MGEN guide
Optics:RASA11", HeuibIIフィルター
Exposure:60sec x 12flames(gain120)
processing: Pixinsight, Photoshop

こ、これは!けっこうよく撮れているのでは?

球状星団の画像処理には少し戸惑いがありました。なにせ星しか無いので、画像処理星マスクもStarnet++も必要なく、これまで培った技術が通用しません。ひとまず星のつぶつぶ感を保ちつつ、いかに星の色を出すかを念頭に置いて強調しました。カラーバランスはPixinsightのphotometric Color Calibrationを使いました。またPSのアンシャープ処理が結構効果的でした。

淡い星雲の強調処理ではつらみも多いのですけど、こういう明るい対象をささっと調整するのはとても新鮮な楽しみがありました。露光時間も短くて済みますし、良いものです。

 

RASAと294MCの組み合わせ、ようやく成功!

われわれ天文部の新兵器として、CelestronのRASA 11"と、ZWOのASI294MCを導入したのは昨年の5月頃でした。電子観望に加えて、一般撮影にも使えるようにとの目的で選んだこの組み合わせ、これまで6回の撮影を重ねてきましたが、そのいづれもが何かしらの形での失敗作でした。

失敗の歴史

を振り返ります:

(1)8月25日、NGC6888

Crescent Nebula

ファーストライト。Lフィルターを入れていなかったため、色がちゃんと出ていません。

(2)10月27日、M31

M31_2

これは4枚モザイクの力作でしたが、まだLフィルターの必要性に気づいておらず、色が乏しいです。また、294MCのセンサーキャップの光漏れでダーク撮影に失敗したりして、苦しんでいました。294MC被害者の会の常任理事に就任。

(3)11月22日、M33

M33 Triangulum Galaxy

ようやくLフィルターの必要性にも気づき、さらにHeuib IIを導入。「これは成功した!」と思ったものの、じつは片ボケで左側の星が肥大してます。それに気づくのは2ヶ月後であった。。。

(4)M81&82、1月1日

M81, 82 and NGC3077

星像の改善のために、スパイダーマスクを装着。おかげで右側の星の十字がダブりから片ボケに気づく。よくみたら11月のM33も同じく片ボケだったとorz。画像処理もやっつけです。ぴんとが合ってれば傑作だったんだけど(?)。

ようやくエラーなし

じゃじゃ馬のRASA 11"と冷却CMOSカメラの組み合わせ、どうも時間がかかりすぎたように思ってますが、ようやくエラーのない画像が撮れました。結果をででん!

M95,M96 and M105

M94,M95 and M105

Date: 2020-02-20
Location: Miyagi, Japan
Camera: ASI294MC-pro,
Mount: Takahashi NJP, MGEN guide
Optics:RASA11", HeuibIIフィルター
Exposure:240sec x 37flames(gain200) + 60sec x10flames(gain120)
processing: Pixinsight, Photoshop

20日の夜は、空の状態も今シーズン最高レベル。淡い腕の模様もよく出てくれました。Twitterにアップした画像から、すこし修正しております。

みん100の画像を、さらに強調して見ました

元旦の撮影以来、もう50日ちかく遠征先で撮影できていません。悲しいことです。

 

さて、ひと月ほど前に結果が発表された天文リフレクションズの「みん100プロジェクト」(註:ブログやSNSで繋がっているみんなで協力して同じ対象を撮影し、総露光100時間を目指してみたらどうなるか?というプロジェクト)。本天文部も焦点距離400mmコースのNGC1333&IC348の撮影に寄与すべく、元旦にFC76で撮影しました。じっさいには構図失敗して、あまりお役に立てなかったんですが、その結果は以下でご覧になれます。

NGC1333&IC348の撮影には、全部で7名の愛好家の方々が参加され、総露光時間は27時間。全てを加算平均した結果はこんな感じでした、

f:id:snct-astro:20200217220236j:plain

十分に素晴らしい結果です。ですがこの画像は、単純に加算しただけですので、それぞれ数時間の露光で得られた元画像からノイズやエラーが平均化されただけです。つまりさらに強調がかけられるポテンシャルが十分にある筈です。

全画像をレイヤー化した*.psdファイルは、上記のサイトからダウンロードできるようになっており、CC BY-SA*1が宣言されてます。ですので、ちょっと遊んで見ました。

ストレッチには、最新の流行手法をふんだんに取り入れました。だいたい以下のような流れです。

  1. PixinsightのArcsinhStretchで軽く強調
  2. 1.に対してStarnet++を施して「星消し画像」と「星だけ画像」を取得する
  3. 「星消し画像」にPixinsightのHDRMultiScaleTransformをかけて、構造を強調
  4. PSで「星だけ画像」に明るさの最小値と彩度強調をかけて、星像を調整
  5. 3.に4.を重ねる。
  6. トーンカーブで、「でてこいやぁ!」とさらに強調。
  7. 最後に体験版のTopazDenoiseで、仕上げ

そして得られた結果がこちら:(自信を持って)ででん!!!

IC348 and NGC1333

いやー。自分の撮影した写真じゃないので好き放題言いますが、これ凄いですよね。ASTROBINの"Image of the day" を探しても、なかなかこのレベルのは見つかりませんでした。

処理した感じでは、もっと強調できそうです。腕に覚えのある方、試して見てはいかがでしょうか?

 

*1:作品を複製、頒布、展示、実演を行うにあたり、著作権者の表示を要求し、作品を改変・変形・加工してできた作品についても、元になった作品と同じライセンスを継承させた上で頒布を認める。

スカイメモRは偉い赤道儀です

背景

卒業生のA君から貸与されているタカハシのFC-76屈折望遠鏡。彼はそれを会社の先輩から買い受けたそうな。しかしすぐに撮影に取りかかれない事情がありまして、A君はスカイメモR(以下S-mR)*1しか所有していないのです。

「僕が,次回のボーナスで赤道儀を買うまで,これを有効利用してもらえませんか?」

彼からそんなありがたい申し出があって、我々の部にはFC-76があるという話は,いぜん書きました*2

FC-76はレデューサー使用で焦点距離438mm,カメラとバンドを加えた重さは4.2kg強。一方,S-mRの公称の耐荷重は2.5kg*3しかありません。普通に考えたら載りません。しかし顧問の経験では,これまでS-mRに裏切られたことはなく,いつも期待以上の性能で答えてくれました。

ひょっとしたらガイドしてくれるのでは?そうすればAくんも新しい赤道儀を購入する必要もなく、代わりに欲しかったDC-S1Rも買えるというものです。

スカイメモRのポテンシャル

顧問のこれまでの実績では,f=250mmくらいのレンズならノータッチガイドで3分は余裕でした。

さらなる長焦点についても前例はあります。たとえば,RNA氏は強度的にはRに劣ると思われるスカイメモSにf=480mmの鏡筒を載せて,6分5分の露光でも星を点像に納めています(!)。下記サイトをご覧いただくと,ポタ赤で撮影したとは到底信じられないようなDeepSky写真をごらんいただけます:

それなら,過積載とは言えS-mRにFC-76ガイドも十分可能でしょう。

スカイメモRで一軸オートガイド

とはいえ、さすがにノータッチガイドは厳しいと予想されます。ちなみにS-mRにはオートガイド端子はついていません*4。そこでヤフオクを利用しました。以前、NJP赤道儀でオートガイドを行う際にお世話になった方*5が、S-mRで一軸ガイドを行うためのアダプタを出品してくれています。今回はこれを即購入して使用しました。

機材のセットアップはこんな感じです

f:id:snct-astro:20200213223316j:plain

三脚はslik professional design-iiで、これは台座にコルクが貼っていないのが利点で、もっぱらSm-R用に使っています。その上にKyoeiの低重心ガイドマウントを介して、S-mRを取り付けています。極軸合わせは、Sm-Rの極望をつかってマニュアルで合わせており、ドリフトアラインメントやpoleMasterは使ってません。ガイド鏡は親子亀式で、カメラはSigmaFpです。

結果

先日、よく晴れましたので月光の下、庭先でテストを行いました。ほぼ完全な無風で、シンチレーションも冬場にしてはいい方でした。

ガイドグラフはこんな感じ、

f:id:snct-astro:20200213233653j:plain

うん、赤緯はあさっての方向に行ってしまいますが、ガイド自体は良い感じです。対象はオリオン大星雲で、3分露光を7枚撮影しました。そのうちの6枚を、ピクセル等倍で並べて見ます:

f:id:snct-astro:20200212175026p:plain

完璧とまでは言えませんが、これくらいのガイドエラーならコンポジット後には真円になるでしょう。

終わりに

というわけで、スカイメモRはfc-76+reducer+フルサイズの組み合わせを余裕でガイドしてくれました。

最後に、18分露光の最終結果を。

f:id:snct-astro:20200213175347j:plain
Date: Feb.12th, 2020
Location: Natori, Miyagi, Japan
Optics: Takahashi FC76 
camera: Sigma Fp
mount: Kenko SkyMemo with PHD2 guiding
Exposure:ISO1600, a stack of 6flames x 180 sec.

庭先撮影にしては、なかなか仕上がりました。Aくん、新しい赤道儀買わなくても良いかもです。

*1:顧問が購入を勧めた

*2:元旦は、神割崎からスタート! - 天文はかせ序二段(仮)

*3:下記サイトを参照www.kenko-tokina.co.jp

*4:スカイメモSにはオートガイド端子あります

*5:https://auctions.yahoo.co.jp/seller/good300speed

ベテルギウスの庭先測光、ここ半月の推移

測定精度的には、疑問符もある庭先での星の測光ですが、同じ条件で継続的にとり続ければ、その相対的な変化についてはある程度信頼しても良いでしょう。

ここ半月ほどの測定結果をグラフにして見ました。

f:id:snct-astro:20200207225621p:plain

うーん、そろそろそこを打ち始めたような?

二月に入ってからは月明かりの影響のせいか、バラツキが大きくなりました。とくに2/4の1.8等という結果は、何らかのエラーかもしれません。毎夜、ベテルギウスを見るのが楽しみでなりません。