天文はかせ幕下

アンドロメダ銀河、あの日の結果を超えられるか。

今年7回目の遠征撮影に行ってきました。

1年前から始めた筋トレによる体力の向上の結果、RASA11"を車に積むのが苦ではなくなくなり、今年は5回もRASA11"で撮影しています。同時に、この扱いにくい鏡筒への対策もほぼ合格点に達して、最近はコンスタントにエラーのない元データが取得できるようになりました。

そんなわけで、満を持してのアンドロメダ銀河です。ASI2600mc-proで2x1モザイクで撮影しました。各フレーム100分、トータル200分になります。

M31

date: 2023-9-23
Location: Mt. Zao, Miyagi
Optics: Celestron RASA 11" 620mm F2.2, 

Mount: iOptron CEM70G
Exposure: 2min x 50frame (2x1 mosaic), gain 120, total 200min
Camera: ASI2600mc-Pro

 

最後にアンドロメダの全体像を撮影したのは3年前の栗駒山でした。その時は同じ鏡筒にASI294mcを取り付けて3x1モザイクで撮影してなかなか良い結果になったのでした:

今回の撮影では、上の結果を超えられるかどうかが自分にとっての大きな課題でした。思うに、294mcと2600mcの性能差は多分あまり大きくはありません。しかし3年前の撮影はトータル1時間ちょっとなのに対して、今回は3時間強の露光ができました。しかも3年前と今では、Pixinasightの機能が雲泥の差です。

あの日の結果を超えるのは、そう難しくないはず・・・。

ですがどうでしょう、星像とか光条とか、細かな詳細は今回の結果のほうが整っていると思いますが、全体像をパット見た印象は、むしろ前回のほうが良いような気がしています。

自己新記録の達成が、だんだんと難しくなってきました。それでも遠征撮影は楽しかったから良しです。

撮影の記録

土曜日の昼下がり。特に撮影の予定もなくぼんやりしていたら、こんなツイートが目に入りました。

う、これだからついったーってやつは。今秋シーズンの目標だったアンドロメダ銀河を撮影する貴重なチャンスかもと、焦りが募ってきました。

それで結局、かのーぷすさんに「僕も行きますー」とDMを送信。風呂掃除とかしたあと、家族に生暖かく見送られ、出発します。蔵王へ。

雲が湧いたり晴れたりと天候が安定しない夜で、何時間露光できるのか予想のつかない状況でした。そんななかでのモザイク撮影は気を使います。それぞれのフレームの枚数を均等に稼ぐために、きっかり20分おきに撮影座標を交換しながら露光していきました。

あ、左側のフレーム、最後の3枚は雲の影響でたから、ちょっとフレームを追加しましょうねえ。なんて微調整を繰り返して、それぞれの枚数が均等になるように努力。ガイドグラフの観察もぬかりなく、星が楕円になれば、ガイドカメラの露光時間や各種パラメータを調整します。

こういう撮影、チリのリモートとは全く対照的です。チリではNINAでシーケンスを組んでいて、日本時間の毎朝、ボタンをポチっと押したらあとは夕方まで基本ほったらかしです。たまに仕事の合間に、結果を確認してニヤニヤする程度。気が付けばたっぷりのデータがそろっています。

遠征先で空模様や星の瞬き、風の様子などを確認しながら、マニュアル操作で撮影を調整していく作業は、遠征ならではの楽しさです。自分にとってチリリモートへの参加は、遠征の楽しさを再認識する良いきっかけになったと思っています。