目次:
はじめに
ひょんなことから,顧問は自費でSigmaのfpを購入しました。先月発売されたフルサイズのミラーレスカメラです。純正のEF to Lマウントアダプタを使えば,Canonのレンズ資産が活かせるというのが,購入の大きな動機でした。
昨日,このカメラで星のテスト撮影をして来ましたので,レビューをまとめます。高感度耐性やHαの感度はいかに?
撮影前夜(準備編)
まだ発売したばかりのカメラですから,天体撮影に用いるにはいくつか乗り越えなければならない障壁がございました。簡単にまとめときますので,導入を検討されている方は,ご参考まで。
タイマーレリーズが存在しない(2019年11月現在)
fpのレリーズ端子は,動画撮影用のマイク端子と共用になっている特殊な仕様で,今(2019年11月)の所,純正でもサードパーティでもタイマー付きのレリーズが手に入りません。Sigmaの提供している専用カメラコントールソフト”Sigma Capture Pro”もfpには対応していない様子です。
これだと,多数枚コンポジットを前提とした天体撮影は難しい・・。
そこで,純正のタイマーなしレリーズを手に入れて,いろいろ調べてみたところ,3.5mm 4極のステレオジャックのうち2極がレリーズ端子として使われていて,シャッター全押しで約5kΩで通電する仕様のようでした。CanonEOS用のレリーズは2.5mm 3極のステレオジャックが使われてますから,無線屋さんでパーツを揃えて,以下の配線図のようなアダプタを自作しました:
実際に作ったのはこんな感じ:
これで問題なく,指定した露光時間でバルブ撮影ができるようになりました。
液晶画面は露光中Offにならない仕様
ミラーレスカメラの場合,この問題は仕方ない面もありますね。今(2019年11月)の所,露光中の液晶画面オフになりません。これだとバッテリーの消耗が心配ですし,なによりも,対物レンズがわにカメラが配置されるRASAでの撮影ではかなりの工夫をしないと使えそうにありません。RASAに使っても遮蔽レスで撮影できると期待していたのですが。これは次回のファームウェアアップデートでの改善を期待するのみです。
長時間露光は5分まで
バルブ撮影での最長露光時間は5分までだそうです。シャッターボタンを押したままでも,5分で自動的にシャッターが落ちます。まあ,5分あればいいかな。
EF to Lマウントのアダプタは特に問題なし
fpのマウントはLマウント。これにCanonのEFマウントレンズを取り付ける純正のマウントアダプタが用意されています。サポートされているのはSigma製のCanonマウントレンズだけですが,Canon製のレンズも接続できて,絞り制御やオートフォーカスが使えます。
これがマウントアダプタ。三脚座もついてます。
正面から見ますと,こんな感じです。ケラレの具合はどうなのかなと思いまして,Zeissの135mmレンズを取り付けた際の,EOS6Dのフラット画像と比べて見ました。
とくに問題は見当たりません。(よかった)
三脚への固定
fpはコンパクトでボディ底面の面積が狭いため,ボディを直接三脚に固定しての撮影は少々不安があります。そこでグリップを購入して,私の場合はマウントアダプタの三脚座を利用して
こんな風にプレートをとりつけて三脚に固定してます。
ファーストライト!
それで先日,はやま湖にでかけてファーストライトして来ました。もちろん,fpはまだ無改造です
けっこう写るぞHα!
まずは手頃な位置にあったカリフォルニア星雲「撮って出し画像」をご覧ください:
ISO3200, 120秒露光,Zeiss Apo sonner135mmF2(2.8絞り)
もうひとつ,
これは同じ135mmレンズでオリオン座を撮影して,M42と馬頭星雲のあたりだけトリミングしたものです。Canonのノーマル機だとM42周辺のトラベジウムのあたりがすこし青っぽく写るものですが,fpの結果は改造機の風合いに似ていますねえ。
(11/21追記:比較のために,先月27日に撮影していた,HKIR改造の6DとF4 70mmレンズで 180秒,ISO3200で露光したのカリフォルニア星雲を下に載せておきます。
露光が若干違うのでカリフォルニア北側の輝星(εPer)の周辺で両者とも (r,g,b)=(129,129,127) になるようにカラーバランスと輝度を調整してます(7x7px平均)。その上で星雲のハイライト部はfpの画像が(r,g,b)=(153,141,150)に対して,6Dでは(r,g,b)=(167,134,149)でした。単純計算では赤の感度がHKIR改造の6Dに対してfpは63%と言うことになります)
カリフォルニア星雲の画像をフラット補正して14枚コンポジット。レベル補正とトーンカーブ調整のみで強調した結果,以下のような仕上がりになりました:
レタッチでは彩度強調や選択的な赤の強調は一切やってません!レベル調整とトーンカーブのみです。 これだけHαが出るなら,改造いらないかなと感じます。HKIR改造の6Dなどと比べると,流石にすこし落ちますがそれでも十分なHα感度だと感じました。
高感度耐性
撮って出し(DNGをPSで読み込んで,ノイズ処理やシャープ処理をoffにしてjpg出力)のピクセル等倍画像をISO1600の180秒露光を基準にして,ISO25600まで並べて比較して見ました。
ISO6400くらいまで使えそうですね。ISO12800以上になると,液晶画面に表示されるプレビューでは星食い的な,微光星の潰れが認められましたが,DNG画像では大丈夫でした。ちなみに撮影時のセンサー温度は約9℃でした(外気温1~2℃)。
EOS 6Dとの比較をやろうとしたところで曇ってしまいました。それはまた後日。
まとめ
そのた,書ききれなかった点も含めてまとめます:
天体撮影目線で,良い点:
- Hαの感度についてはCanonなどのノーマル機との定量的な比較は行ってないが,印象としては高いと感じる。
- センサーにヒートシンンクがついていて,温度が上がらないようになっている。
- 外気温1~2℃程度の環境で90分ほど電源入れっぱなしで撮影を続けたところ,バッテリーの消耗率は40%ほどだった(充電100%から60%くらいまで減)。純正のバッテリーパックが2000円弱で手に入ることも考えると,これは良いかも。
天体撮影目線で,現時点の問題点:
- タイマー付きレリーズが今の所ない(自作アダプタで対応可能ではある)
- 露光中に液晶ディスプレイOffにならない
- ピント合わせは必ずしもやりやすくない。マニュアルフォーカスでの液晶ディスプレイの倍率は8倍で小さい。また拡大する場所も自由に選べないので,その位置に星を導入しにくい。
- DNG形式のRawファイルは,今の所,RStackerやステライメージ で読み込むことができなかった(追記(2020/1/9):DNGをphotoshopなどで読み込み、バージョンを1.3まで落とすと、RStackerでの処理も可能になります)(2020/1/9打ち消し,検証中です)。PSやDSSでは読み込み可能。
- バルブでの露光時間は5分までに制限されている。
中間的な点:
- 高感度特性については,まだ他カメラとちゃんとした比較をしていないので,はっきりしたことは言えない。今後検証。
個人的な点:
- 買ってよかったと思ってます!