2025-02-01から1ヶ月間の記事一覧
「あー。人生であと何回くらい春の銀河を撮影できるだろう?」 って考えます。自分は80歳まで撮影するつもりなので、あと33回です。うーん。それはそれで、ちょっと多すぎて、うんざりかもしれません。 今シーズンは、ASI2600MMとMT-200を組み合わせた撮…
1月の末に、茨城県に二泊三日の撮影旅行に行ってきた話を、星沼会のブログに書きました。 こちらのブログでは、その時に撮影した天体写真について簡単に書いておこうと思います。 今回の作戦 まず、合宿を通して晴れ続けるものと決め打ちしました。 その上で…
概要 分解能の定義 理想的な星像:エアリーディスク エアリーディスクのPSF シーイングで乱れた星像:シーイングディスク 波面の乱れと星の写り 乱れた波面の特徴づけ:フリード長 シーイングディスクのPSF ストレール比 シーイングを考慮した、口径と解像度…
ことの起こり 計算の方法(超ざっくり説明) 計算の結果 長秒露光の場合 短秒露光の場合 アマチュア向けAOの効果 SPADセンサーへの期待 惑星撮影との違い おわりに ことの起こり 星沼会のメンバーのyanamodakeさんは、最近の流行よりもかなり以前からリモー…