天文はかせ幕下

複数晩の画像のスタック

 

複数の晩に渡って撮影した画像をスタックする --- 場合によっては昨年・一昨年に撮影した画像をアーカイブから取り出してきて、昨夜の画像に重ねる、という手法もよく行われます。フォトコンでもそう言った作品をよく見かけるもので,それが成り立つのは,我々の時間スケールから比較して「宇宙が静的である」という前提があるからです。しかし,実際はそうではないということは、昨冬のベテルギウスの増減光でまざまざと見せつけられました。ああいう変光星は、夜空に無数にあるはずです。

よく撮影でご一緒する知人も「それって写真ですかね?」と言っていました。頷きつつも、「ひたすら重ねて見たいな」と思うこともあり、私自身は立場を定められておりません。

今まで,そういった撮影手法をやってきませんでした。でもそれは「星の撮影はこうあるべき」という信念によるものではなくて,単に私が比較的にセッカチな気質で、また頻繁に撮影に出かけられる境遇にもないからです。何日もかけて一枚の画像を仕上げる、という根気が続かないのですよね。

前置きが長くなりましたけど、今回の記事では「複数晩のスタック」を初めて試みました。

サドル付近

5月23日、29日の蔵王での撮影のおり、SkyMemoRにEOS6D+135mmレンズを載せて、ほったらかしでサドル付近を撮影してました。23日は雲抜けの絶好のコンディションで32枚、29日は通常のコンディションで60枚を撮影してました。両日とも絞りはF2.8、ISO1600の120s露光です。

まず以下は、23日撮影の30枚をスタックした無加工の写真です:

f:id:snct-astro:20200610234758j:plain

次は、29日撮影の60枚画像をスタックした、無加工の画像です:

f:id:snct-astro:20200610235016j:plain

前者はコントラストは高いが露光枚数が少ない、反対に後者はコントラスト低いけど枚数が2倍以上。どちらも一長一短になっています。考えた挙句「えいや」と、単純に両者を1:1でスタックしました。

そうして仕上げたのが次の写真です:

The gamma cygni star and surroundings

Date: 2020-05-23 and 05-29(2 days)
Location: Mt. Zao, Miyagi, Jpn.
Optics: Zeiss Apo sonner 135mm F2(F2.8)
Camera: Canon EOS 6D (mod)
Exposure: 120s x 32flames(23th) + 120s x 60flames(29th), ISO 1600
Processing: AstroPixelProcessor, Pixinsight, Photoshop.
(リンク先に飛んだ方が、画像がシャープです・・・)

うーん、やっぱり露光時間は「正義」なのは確か。淡い部分の構造が思ったよりも出てくれました。いっぽうで星雲の色彩は単調で、さらなる精進が必要そうです・・・