ここ数年、東北の春は条件の良い好天に恵まれるような気がします。春休みも終盤、新学期へのプレッシャーがひたひたと迫る最後の週末に撮影に出かけてきました。
いやー、楽しい撮影だったっすー
まだ明るいうちに神割崎の駐車場にきてみると、すでにほぼ満員。いつものメンバー(私、そーなのかー氏、カノープス氏)に加えて、N氏、さらに関東からの3名の天文ファンを迎えて、神割崎は過去一の賑わいでした。
天候の問題もあって、関東からの遠征組のみなさんは、片道8時間くらいかけて神割崎までいらしたそうです。その中でもOさんは、5台もの赤道儀を並べておられて、そのバイタリティに驚愕しました(コモンは赤道儀1台+ポタ赤)。皆さんマナーも見習うべきほどで、その言動から本当に星が大好きなんだなということがひしひし伝わってきました。
眼視も楽しみました。関東からのSさんと7cmの双眼鏡で銀河を散策。見えるか見えないか、ギリギリを狙うのが楽しかった。しし座の三つ子銀河は、ハンバーガー銀河だけが影も形も見えないんですねえ。あと、下段には東北大の天文同好会の皆さんがいらして、そこなんと40cmのドブソニアンが!アイピースも広視野の素晴らしいもので、M51の渦巻きが視認できたのは衝撃的でした。そーなのかーさんなんかは、「もう撮影やめて、眼視派に転向しようか」って言ってましたね。
楽しい夜はあっという間。薄明が迫るころ
「ありゃ、東から雲が湧いてる?」
と思ったら、天の川でした。これは東の空が暗い「神割崎あるある」なんです。
今晩の撮影
先日撮影していたM63ひまわり銀河を再掲載。
このスタック後の画像をPixinsightのSTFでストレッチしてみると、周辺の淡いハロがかすかに写っていました
とくに銀河の左上方向にかすかに見えている(?)ループ状の構造。これは3年ほどまえ、N氏と飲み会したときに、パソコンで見せていただいて初めてその存在を知り、衝撃をうけたのでした。
今回はこの構造を写し出すことを目標に、RASA11"にASI294MCを取り付けて追加撮影しました。さらにそーなのかー氏もR200SSにASI294mmの組み合わせで協力してくれました。合作です。先月の撮影データも合わせてトータル804分の露光データを集めました。
そうして得られたL画像をSTFでストレッチしたのがコチラです
Celestron RASA11”(620mm F2.2) ZWO ASI294MC Pro gain288 (180s x 86 + 60s x 10)
Takahashi MT-200 (1200mm F6) ZWO ASI294MC Pro gain120 (180s x 79)
Vixen R200SS with extenderPH (1120mm F5.6) ZWO ASI294MM Pro gain120 (L:60s x 183)
なんとか、ハロの構造をとらえることが!
あとはこの超絶淡い周辺部と、輝度の高い銀河中心部の構造を両立する画像処理を頑張るだけです。結果は後日。現在鋭意処理中であります。(ちなみにRASAのgainが288になっているのは、単なる操作ミスです)
今回の遠征をもって春の銀河祭りはお開きとしたいと思います。来月の新月期はGW。15028HNTにEOS6Dで天の川付近の対象を狙ってみようと思ってます。