昨年度に卒業していった、部員アベとよく話していたのは、「一晩に2対象以上を撮影してはならぬ」ということで、それをやるとたいてい両方失敗するのです。
昨晩のはやま湖での遠征では、薄明終了後からNGC7000を撮影し、それがしだいに西に低くなっていきました。まだ夜半...
「次は何を撮影してこましたろか」
と東の空を見れば、M45が昇ってきています。そういえばこの対象、部員アベが何度か挑戦し、そのたび失敗・敗亡していたなと思い出しました。明るい天体なのに撮影が難しい。ちゅーか、明るすぎる星団のまわりに、それに比べるとはるかに淡い散光星雲が広がっていて、その輝度の差が撮影を難しくしているのですね。
今回の遠征では、禁を破って2対象目を撮影しました。
M45 プレアデス星団
撮影地:福島県飯館村
カメラ:Canon60Da
レンズ:Mamiya Apo-sekor 250mm F4.5
追尾:Takahashi NJP(ノータッチ)
露光:360sec x 10 flamesの2枚モザイク(Iso 1600) & 中心付近のみ、60sec x 5 flames (ISO400)をHDR合成
蛇足:
青く光っているということはエネルギーが高いのであって、宇宙の中では比較的少数派のようです。こういう全般的に青い対象を撮影するのは初めてです。色の違いと、中心付近の星の明るさのせいで、これまで培ったワタクシの画像処理技術が、ほとんど通用しませんでした。その困難は主に
- 中心付近の星が明るすぎて、星消し画像が作れない
- 全体的に青い分子雲がうすく広がっているせいで、色の基準がわからない。
の2点です。星消し画像からは、星雲だけを選択するマスクを作って強調に使ってますが、今回はB-Rのチャネル減算のマスクで強調を補助しました。
この対象は、十字の光条がないと、なんとなく物足りない気がしてくる。それは自分の美的感覚が、他人の撮影写真に強く影響をされていることの表れですね。
反省点:
- 星団周りの散光星雲にもうちょっとコントラストがほしいところ
- 散在しているオレンジ色の星のいろが、白っぽくなってしまった
- 星のHDRのために用意した短時間露光の画像がそもそも明すぎて、結局は星が円盤状になってしまった。20秒くらいの露光でいいかもしれない。