天文はかせ幕下

12日のペルセ群

星に関係することなら,どんなこと好きかと問われれば勿論そんなことはありません。顧問の好みでは,ISSプラネタリウム,そして流星群が興味の的から外れております。

その理由について,読者のみなさんが興味を持つかどうかわからないけれども:たとえばISSは単なる人工物であり,しかも宇宙開発が人類にとって必ずしもプラスになると思えないから。プラネタリウムは嫌いというわけでなくて,積極的には見に行かないなという程度。流星群は「チリが断熱圧縮で燃えているだけでしょ。」程度に思っていました。

 

さて,8月12日に神割崎に行きました。目的は新赤道儀のCEM70GにRASA11"を載せて,NGC6888を狙うこと。しかし,アライメントと自動導入,オートガイドをまともに動かすことができず,本命の撮影を断念。(CEM70Gはいろいろと扱いにくいところのある赤道儀であるなと感じてますが,詳細は全容が明らかになったのち,まとめて報告します。)坊主帰宅を避けるべく,南向きに広角カメラをむけておりました。

Perseid meteors 2020

月の出までの三時間ほどタイムラプスを撮影し,そこに映り込んでいた流星の中から比較的明るかったものを12個,切り出しました。一つのコマは約500px四方です。画像はISO6400,F2.8で15秒露光。

方向からして全てペルセ群とおもいます。写真に撮ると,明るさだけでなく色も違うのですね。それはチリを構成する元素の違いを反映しているのでしょうか?面白いかも。

実は流星をまともに撮影できたのは,今回が初めて。明るい広角レンズ( SIGMA 12-24mm f2.8 DG DN)を手に入れたことが勝因になりました。いままで流星群に興味を持っていなかったのは,単に写すことができなかったからかもしれません。