天文はかせ幕下

屈辱のはやま湖

メンタルが弱いと様々のことが上手くいかなくなるものであって、勝負事は基本的に負け越し、過ぎたことをいつまで経ってもクヨクヨと思い出しては憂鬱になったり気に病んだりしてしまう。

顧問もそんな人間です。人に見られていると物事がうまくいかないというのも、よくある事です。例えば私はギターを嗜んでますけど、部屋に一人の時でないとうまく弾けないというのは、意味がないではないか。

 

さて今月。上弦の月の頃に撮影に出かけてまいりました。名取天文台のはたけさんを乗せてて、久方ぶりのはやま湖です。はたけさんは、我々の天文部から独立したのち天体写真を熱心に始め、急激な上達を見せています。今回、彼はM51を、私はM100を撮影予定でした。それで私の中には気負いがありました。 「華麗なる撮影を披露してしんぜよう」なんて余計なことを考えたのです。そんなふうにして失敗したこと、以前にもあって。

これも前回のはやま湖遠征でした。

今回は、私のメンタルの弱さが赤道儀に影響を及ぼしたように思えてなりません。覚えているうちにその詳細を時系列で書いておきます

症状

  今回からAstro Photography Tools (APT) を使ってみようということで、もう一人ご一緒していた(というかいつもご一緒)そーなのかー氏に教授を受けて準備をしていました。CEM70GにMT200を搭載して、撮影カメラは294mc、174mmでのオフアキガイドという機材構成です。

以下は、鏡筒とカメラをセットして、極軸を合わせてからの操作と症状です。

とここまでは順調。(2/22追記:実はこのタイミングで,パソコンのAC電源をバッテリーにつないでいたことを思い出しました。今のところCEM70G自体の不具合ではなく,電源の圧力降下が原因であった可能性が濃いです)

  • ガイドが突然止まる。
  • APTで、もう一度M100の再導入を試みるー>赤道儀が反応しない。
  • 赤道儀の電源を落として、初めからやり直す。やはりAPTが赤道儀を認識しない。
  • パソコン再起動して再挑戦。しかし結果は変わらず。
  • APTを諦め。SharpCapとCarte Du Cielをつかったいつもの操作に切り替え。
  • しかし、Carte Du Cielからの赤道儀の操作ができない。
  • パソコンからの操作を諦めて、HC一本での撮影に切替。
  • HCからのOne Star Alignmentのあと、M100を導入すると
    ”Object exceeds the limit”
    のエラー表示。
  • よく見ると、HCの日付がリセットされている。GPSも動いていない様子。
  • 手動で日付と緯度経度を設定。もう一度初めから。
  • しかしながら、M100を導入すると再び”Object exceeds the limit”。
  • 対象をM101に切り替えてみる。Gotoすると、再び”Object exceeds the limit”が表示されるも、赤道儀はM101の方向に移動。しかしgotoの途中で赤道儀が突然停止。
  • ・・・

向こうでは、そーなのかー氏はいつものように華麗に露光を続けています。はたけ君は

「やっぱり暗い空はいいですね!」

なんていって、M51の撮影も順調なようです。

顧問はひとり涙目です。

「おれ、天体撮影やめようかな・・。それか、鏡筒もろとも赤道儀を蹴り倒して発狂しようかな。」

なんて考えましたが、静かにお片付けすることにいたしました。その後はコーヒーを入れて気分を落ち着かせたのち、

「ちょっと星が伸びてますかねえ?」

なんて自分の写真を心配しているはたけ君に

「いえいえ、十分丸うございます。これだけガイドできていれば100点満点です」

と助言したり、そーなのかー氏の華麗な子午線反転を眺めて

「いいですなぁ」

なんて言ったのち、自家用車に籠もってふて寝しました。 

福島県の某所で撮影した星空です。 #theta360 - Spherical Image - RICOH THETA

この写真は、リコーのTHETAではたけ君が撮影してくれました。3名の様子が対比的に良く写ってます。

 

f:id:snct-astro:20210222001412p:plain
こちらがそーなのかー氏。

f:id:snct-astro:20210222001439p:plain
これははたけ君。

f:id:snct-astro:20210222001423p:plain
そして顧問。一人だけ動き回ってます(泣)。

翌々日に動作確認

まづ、後日に動作を確認しました。何の問題もなく、パソコンは赤道儀を認識するし、異常は再現できません。一応、ハンドコントローラーとマウントのFiemwareを更新し、さらにドライバーも最新版に置き換えました。満月期にゆっくりテストして、来月に備えます