したの写真は、顧問の自宅の本棚にある岩波書店版の「星の王子さま」です。
これを読んだのはだいぶん昔のことで、いまではその内容もほとんど忘れてしまいました。小さな星に住んでいた王子さまが地球にやってきて、主人公といろいろやりとりしたあと、また空へ旅だって行ったのだっけ?、というくらいの記憶です。
この有名な表紙の絵は、王子さまの住んでいた小惑星を地球から眺めた様子を描いているのだろう、と解釈しています。すると、ねずみ色の小惑星の向こうに見えているのは木星と土星だと思ってよいでしょう。まさに大接近です。
2020年12月21日の会合は、ちょうどこの表紙と同じように木星と土星が並んで見えていました。
Watching the great conjunction!
397年ぶりと言われた夕方。宮城県では、西から流れてくるちぎれ雲の間に澄んだ空がのぞいていました。顧問がSlackでよびかけましたところ、やってきた天文部員は一年生二人でした。三人で学校の屋上に登って、西空に見える一番星の木星を探します
ほどなくして、二つならんで明るい星が見え始めました。ちょうどこの写真に写っているおおきな雲の少し上のあたりです。熟練の顧問は一番先にそれを見つけ、すばやくシュミカセを向けて、1年生そっちのけで観望しました。およそ100倍の視野の中に、木星と土星、それらの衛星たちが、地球の大気に揺らぎながら見えています。大宇宙の広がりが、一瞬で網膜に焼きつくような光景でした。
「こ、こ、こ・れ・わ・ス・ギョ・イですぅ〜〜!」
と、さかなクンとムツゴロウさんを足して2で割ったような声を上げる顧問に、一年生のふたりは若干引いていましたが、自分で確かめたあとは、それなりに感動している様子でした。
次は60年後。顧問は生きてませんが、彼らはおじいさん・おばあさんとして、もう一度この様子を見ることができるかもしれません。
撮影結果
こちらはIRパスフィルターをつかって撮影したモノクロ画像です。土星の輪があと90°ほど左回りに傾いていたら、星の王子様の表紙と「完全に一致」でしたね。オシイ。
Date: 2020-12-21 7:44(UT)
Location: Miyagi, Japan
Camera: ASI 294mc
Optics: Meade LX-200-30 F10, Sightron IR720 pro filter
Exposure: 0.2sec x 1000flames (gain120), 75% stacked.
Processing; Autostackkert!3, Registax6, Photoshop
撮影結果は、満足のできるレベルに達したと自己評価しています。露光時間は木星がぎりぎり飽和しないくらいに設定していますので土星は暗いですが、色目を使えばそこから遠近感を感じとることができると思います。
カラーカメラの294mcをつかったのは、Lフィルターを使った撮影と合わせてIR-RGB合成を行いたかったからです。しかしその試みはうまくいかず、カラー化すると木星が腐ったみかんのようになってしまいます。現在原因を検討中です。
「モノクロじゃあ、物足りないなー」と悩みながら色々いじっていたら、色温度の調整でなんとなくカラーっぽくなることを発見してしまいました。
(^_^;)\('_') コレ! インチキハ,ヤメナサイ