レナード彗星(C/2021 A1),今年を締めくくる楽しい彗星になりました。とくに近日点通過後,夕空に回ってからはバーストを繰り返して日替わりで尾の形が変化する目まぐるしさ。南半球の方々の凄まじい写真を見るにつけ我慢できず,北半球での夕空の低空の不利を承知の上で撮影に行ってきました。
こちらがその結果。
12月始めの撮影では4°弱だった尾は,5°以上まで伸びていました。
上の写真,それほど暗くない亘理町鳥の海からの撮影でした。はじめノーフィルターのカラー撮影をしてみたところ背景の星がほとんど映らなかったので,急遽IR720フィルターに切り替えたのが功を奏したようです。おかげで長い尾っぽが写ってくれました。
私がTwitterに上の写真をアップしたのが22日の夜,その直後に天リフの編集長がカラーの鮮やかな写真を示してくれて,そっちのほうが素晴らしかった。
昨夜22日18:45ごろのレナード彗星、300mmで。離れた場所にバーストの残骸?があるようにみえます。もう少し左に振るべきでしたか。
— 天リフ編集部 (@tenmonReflexion) 2021年12月23日
EOS6D(SEO-SP4) EF300mmF2.8L IS F2.8 20秒35枚
恒星基準合成 SWAT-310赤道儀 大分県釈迦岳 pic.twitter.com/y3usRJU4EX
さらにこの後,いろんな方々が長い尾の写真を捉え,TLはレナード彗星祭りでした。
低空の撮影をするときは,IRフィルターはかなり有効。ですが標高を稼いで暗い空で撮影した画像には敵わないようです。南北の低空が見渡せて,標高が高くて,光害のない場所って,ないかなあ。日本で探すのは難しいか。