1月9日。Mamiya250mmのツインでかみのけ座の撮影してました。
Date: 2021-1-9
Location: Kamiwari-saki, Miyagi, Japan
Camera: Canon EOS6D(mod) and Sigma fp (twin)
Optics: Mamiya apo-sekor 250mm F4.5
Mount: Kenko SEII, MGEN guiding
Exposure:EOS6D ... 300s x 22, SigmaFp ... 300sec. x 26 ISO: 1600
Processing: Pixinsight, Photoshop
構図もなんかアレな感じだし,こんなところを4時間も露光して何がしたかったのか?おそらく「銀河がたくさん写ったらいいな」と思っていたのでしょう。しかし実際3・4個しか写ってませんでした。
写真上の方に、かみのけ座の特徴的な星の配置が写っています。これはNGC4565を手動導入するときの良い手がかりになる並びで、暗い空なら肉眼でもよく目立ちます。写真では,オレンジ・青・白の対比が案外に美しく、驚きました。
こちらはアノテーションを加えてみました。実際にはIC番号の銀河がたくさん映り込んでいたようでした。250mm程度の焦点距離だと微光星と区別がつきませんね。
ところで写真に映った銀河の数えるときに,良い助数詞はないでしょうか?
1つ2つとか1個2個というのはなんとなく矮小な感じです。上の写真に映り込んでいるNGC4656をみていると「1枚2枚」とか「1皿2皿」と数えたくなってきますがそれもどうかと。
さっき書きましたが「座」はいかがです。あまり洒落ていない?
— 誰すのすち (@GLASnSCI) 2021年2月4日
銀河って、ある意味神様みたいなものなので「柱」とか
— けむけむ (@kemkem001) 2021年2月4日
某なんとかの刃に乗っかってるような気もするけど
なんて反応がありました。どちらも悪くない感じです。もし何かアイデアとか「実は昔からこう数えられているのだよ」なんてことありましたら,是非コメントお願いします