天文はかせ幕下

観測のほうこく

初めての青い天体

昨年度に卒業していった、部員アベとよく話していたのは、「一晩に2対象以上を撮影してはならぬ」ということで、それをやるとたいてい両方失敗するのです。 昨晩のはやま湖での遠征では、薄明終了後からNGC7000を撮影し、それがしだいに西に低くなっていき…

北アメリカ星雲モザイク撮影

顧問です。 今月末は本校の学園祭がありまして、部員たちは懸命にプラネタリウムをつくっております。もしよければ、このブログのトップにリンクを張っている公式Twitterをご覧いただき、「いいね!」など押してあげてください。 さて私は学園祭とは関係なく…

Mamiya APO-Sekor のファーストライト

新しく購入したMamiya Apo-sekor 250mm F4.5で撮影をする準備が整って、顧問はチャンスを伺っておりました。それで、たまたま振替休日を取得していた木曜日の前日、星空を求めて宮城県北部方面まで出かけてきました。 SCW予報では、前線に伴う雲が切れるのが…

California星雲の再々処理

今から一年余り前、部員スズリョウが手動式のレリーズを使って根性で撮影していたCalifornia星雲の写真。下の記事では、それを顧問が画像処理して「なかなかよく写っているではないか」と悦に入っております: ところがいま見返してみるといまいちです。 そ…

2018秋合宿 その2

初日の様子は、こちらをご高覧ください。 昼間はひまつぶし さて、秋雨前線は東北地方から南下していき、すっかり秋の空気に入れ替わりました。透明度の高い、綺麗な青空が広がっています。 昼間は、ゆったりと暇つぶしです。昨年度にスズリョウとアベが卒業…

2018秋合宿 その1

序 9月の新月期。日本列島には秋雨前線がへばり付いていました。こんな天気で合宿なぞやる意味があるのか?学校でプラネタリウム作りをしていた方が良いではないかと、一部の部員は思っていたとかいないとか。今年は過去最大の14名+教員2名*1で、2夜連…

8月、網状星雲

学校は夏休みに入って、ひっそりとしております。そんな週末、県北部のやくらいガーデンの駐車場へ撮影に行ってきました。 最近、撮影の定番となっている蔵王はペルセ群の観望目的の方々で混み合う可能性があったのと、直前のSCWで雲がかかる予報がでていた…

宮城県も猛暑が続いています。熱い空気は水蒸気量も多いみたいで、夕刻から夜には雲がよく出ます。その雲は、朝になって日が差してくるとすっと消えて、「今日も暑くなりそうだな」といった感の青空。ミンミンゼミも早々に鳴き出す始末です。 3日の夜はよう…

蔵王で天の川とNGC7000

天文部の学生たちはテスト週間でお勉強をしており、活動自粛状態です。教員のわたくしは、「こいつで、くたばりやがれ!」などと叫びながら(?)試験問題をサクッと作成し、土曜の夜に蔵王に行ってきました。ご近所の高専OB、Hさんを誘いました。 月没は0時頃…

土星と火星、

この時期、東北だと夜中の1時ころに天の川が南西方向に垂直に立ち上がる。その中で輝く土星と火星を含んだ星景を撮影したいと思っていて、なかなかチャンスがない。 昨夜の金曜日も靄がかかったような天気で、蔵王に行けば上に抜けるかなと思いつつも、リス…

梅雨の晴れ間の観測会 in 白石蔵王スキー場

前置き(読み飛ばし可) 顧問が学生であった頃の同級生に木門(バスケ部)がいた。普通の人間が1時間かかるところを、20分もかからずにパパッと理解してしまう、そういう頭のよい奴であった。そのスマートさゆえの嫌味ったらしいところもあって、例えばテス…

木星(22日)

先週金曜日の夜。宮城県名取市では透明度の高い空ながら、一等星のアークトゥルスなどもチラチラ瞬いていました。Windytyでは、3000m付近での寒気と暖気の境目がちょうど宮城県あたりに停滞しています。この寒気がもうちょっと北上してくれると、シーイング…

Nikkor 300mm F2.8 ED と M16わし星雲

先日の13日は梅雨の晴れ間に恵まれました。平日でしたし、学生たちは 「レポートの提出があるので」 といふので、今回はコモンひとりで撮影に出かけて来ました。 この時期、日没後に東から昇ってくるいて座周辺の星雲を撮影しようと思いまして、東の空が暗…

木星が歳差運動?

昨日(6月7日)撮影していた木星、18分間の短い時間間隔ながら時点の様子がわかるgifアニメを作って見ました。 あれって思ったのは、なんか”味噌すり運動”してますね。そんなバカなとおもってよく見ると、右上にうっすら写っている衛星も一緒に時計回り…

梅雨入り前、最後の木星

2ヶ月くらい前から、このブログの上部メニューに「Twitter」なるリンクが貼られております。そこをクリックしていただくと、我が天文部員たちが移動式プラネタリウムを作成するための資金集めに奔走している様子をご覧頂けます。 「〇〇全国大会優勝!」と…

雲から逃げて

どうもアベです。すずりょう、顧問も報告していた通り、12月20日に観測に行ってきました。 私は先日狙ったプレアデス星団に狙いを定め撮影しましたので報告します。 前日譚 日を改めて。 そしてようやく。 ざっくりとした画像処理方法 最後に 前日譚 ――――― …

久しぶりの星空でした。

事の起こり ほとんど成果が得られなかった天文部の夏合宿から1ヶ月弱。宮城県は、まったく晴れません。あれから星どころか月すら見ていません。そうして9月下旬の新月をむかえてしまいました。今日も朝から雨が降り、雲が垂れています。10月に入れば授業が…

NGC7000

11月に入って、晴天がつづいていますね。なかなか夜に外出できる予定が立てられずにモヤモヤしながらGPV気象予報をみておりましたところ、今夜はすばらしく条件が良さそう。ついに我慢が出来なくなってしまいました。 1人で出かけても良いのですが、いき…

フラット補正

前回UPしたM101の写真ですが、ミラーボックスケラレは仕方が無いものの、中心がぼんやりと明るく映る周辺減光が気になります。やっぱりフラット補正をしてみることにしました。 昼、曇り空の下でε200を空に向けて立てて、鏡筒に布をかぶせます。その状態でAV…

M101 回転花火銀河

前回NGC4565を、焦点距離1000mmのMT-200をつかって4分露光で撮影しました。が、しかし、星はかなり流れていました。NJP赤道儀の極軸望遠鏡のスケールを調整し、極軸はかなり正しくセットされていたにも関わらずです。あらためて撮影した15枚を確認すると…

木星とバラ星雲(コモン)

二月に入って、部は休眠状態になっております。木星が衝とはいっても、真夜中に南中するのでは、学生達も集まりにくいです。先日、試しにMT200でコリメート撮影をしてみましたが、2本線の団子状態で、アップする気にもなりません。 それで、コモンはヤフー…

ε200ピント合わず

秋も深まって暗くなる時間が早まり、放課後に観測をする我々にとっては活動のしやすい季節です。ε200の光軸も十分に追い込んだと思われるので、そろそろ(発掘後の)ファーストライトをしてみたいと思います。 GPV気象予報などをみると、今夜は雨の心配は…

サイディング・スプリング彗星と火星のニアミス(顧問)

「火星の近くに彗星が見えるから、出かけてくる」と、家内に言い残し、夕刻に自宅を後にした。彼女は「だからなんなの?」という表情であった。 僕も「だからなんなのか?」という気持ちが無くもない。天体写真の被写体というのは、何万年ものあいだ殆ど姿を…

皆既月食の報告

もう10日ちかく前の話になってしまいましたが、8日の皆既月食の観測会には、多くの学生が集まりました。みなさん、双眼鏡や屈折望遠鏡に携帯電話を押し当てて写真を撮っていました。 我々の学校は、名取市街より西側の「野田山」と呼ばれる岡の上に位置し…

青空のなかの土星食

9月28日の土星食。仙台近辺では、昼の12時14分に土星が月に隠れ、13:33にふたたび姿を現す予想。天文部でも撮影にチャレンジしました。 前日の未明、コモンは学校に忍び入りました。星が見えているうちに赤道儀などのセッティングをするためです。巡回中の守…

固定撮影

夏の合宿のあとは、みなさん夏期休暇で活動はなし。で、このblogも放置しておりました。顧問も、家庭の事情あって天体観測は勿論、夜間の飲酒徘徊も控えております。 仙台はすっかり秋模様です。夕刻ともなるとすっかり気温も下がって、空気の澄んだ夕焼け空…

夏合宿の報告(顧問)

観測記4 二日目の朝。快晴。最高気温は30度以上の予想。ふらふらの状態で「朝の集い」に参加。その後就寝。昼ご飯を食べて、学生たちはまた就寝。せっかくいろいろなレンズやカメラを持ってきているので、バードウォッチングが出来るのではと双眼鏡をもっ…

夏合宿の報告(顧問)

観測記2 青少年自然の家は、安く利用できる施設ですが、掃除はすべて自分で行い、ゴミもすべて持ち帰りです。さらに「夕べのつどい」と「朝のつどい」が毎日行われ、絶対的な参加が求められます。施設の予約時 「夜通し観測を行い学生たちは疲弊しますので…

結露には気をつける

月末、31日の金曜日。M106の超新星の撮影を再度試みました。 金曜日は、夜が更けても仙台市が普段よりも明るく、条件が良くありません。さらに季節外れの黄砂が飛んでいるとの情報もありました。 SN2014bcは銀河中心の光につぶれて観測がしにくいので、Mea…

M57

超新星を観測した夜。MT-200でついでに撮影したM57です。 M57 2014 23May 23:40 MT-200 JP赤道儀 EOSKissX5 ISO3200 30秒露光6枚コンポジット M57は眼視では白っぽく、写真では不思議に青緑色になりました。黄色っぽい写真をよく見ますが、外周の淵が赤く映…